25節 提携状況対応
- 第1 提携関係設定…人間同士関係設定
-
-
- 関係設定
-
- 強者と提携
- 強者と提携する。
-
- 対等者と提携
-
- 状況対応分担提携
- 状況対応分担の提携する。
-
- 対立争い提携
- 対立争い提携する。
-
- 対立相手と提携
- 対立争い相手と提携する。
-
- 提携する・提携終了する…離合集散←対立争い状況対応力が変化
- 対立争い状況対応力が変化すると提携する、提携終了する(離合集散)。
-
- 自己提携優先のため対立争う
- 自己提携優先のため対立争う。
-
25節2 強者と提携状況対応…個人対立争い型
- 第1 強者と提携
-
-
- 提携関係設定…コネ
-
-
- 提携関係設定…コネ
- 強者と提携する(寄らば大樹の陰、人脈、強者中心に人が集まる、力のあるものにつく)。
-
- 長・上位構成員と提携
- 長・上位構成員と提携する。
-
-
- 関係設定方法・状況対応手法習得考案…巧み
-
-
- 親族友人介する
- 親族友人を介して提携する(紹介・紹介状)。
-
- 富裕誇示
- 富裕(金・贈物を継続提供できる)を誇示して提携する。
-
- 個人成果提供者仲介
- 個人成果提供者を仲介することで提携する。
-
- 交流
- 交流し提携する(強者と同じ団体に加入し取り入る)。
-
- 愛人関係設定
- 女性は愛人関係で提携する。
-
- 提携関係顕示
- 自己の提携関係(人脈)を顕示して提携する。
-
-
- 提携関係存続はかる
-
-
- 個人成果提供
- 個人成果提供(3章本来状況対応優先・個人成果提供者優先)で提携関係存続をはかる(リベート)。
-
- 贈物
- 贈物(個人成果提供)で提携関係存続をはかる(贈物需要大、持参〈郵送×〉、快気祝い)。
-
- 高額な金・贈物
- 金・贈物は提携関係存続をはかる対価だから、高額な物、稀少物(他国製品)となる(高額・稀少物であることを誇示する)。安価(日用品・手土産)だと強者は怒る。
-
- 接待
- 接待攻勢で提携関係存続をはかる。
-
- お礼情報伝達×・お返し利益供与×
- 金・贈物は提携関係存続をはかる対価だから、強者はお相手重視情報流ししない(礼を言わない)。お返し利益供与(返礼)をしない。
相手重視情報流しは他の意味にとられる(大げさなお礼→提携したくない)。
-
- 強者支配受入状況対応…追従・迎合・感謝
- 強者支配受入状況対応する(追従、迎合、感謝)。
-
- 強者の状況対応分担
- 強者の状況対応分担する。
-
-
- 強者…提携相手の状況対応分担→庇護
-
-
- 強者…提携弱者の状況対応分担→庇護
- 強者は提携相手の状況対応分担する(庇護)。多数の提携者の存続はかる(食客)。強者は提携者を採用昇進させる。
-
- 弱者が提携強者の状況対応分担
- 弱者が提携強者の状況対応分担する。
-
- 強同業者
- 同業強者は提携者を状況対応分担する(美術界で入選させる)。
-
- 他者は提携者と対立争い×
- 強者と状況対応しているから他者は提携者と対立争うことができない。
-
-
- 提携顕示
- 提携を顕示する(バックに強者がいることを誇示)。
-
- 一体化
-
-
- 一体化…強者に準じた状況対応
- 一体化する。強者に準じた状況対応をする(七光り、威光を笠に着る、会長とコネがあることをたてに上司に抵抗する・指示をきかない)。
-
- 完全一体化×
- 完全一体化はない。他人重視状況対応(礼儀)、他人重視情報流し(お礼)、自己悪情報流し(謝罪)、自己制御状況対応する。
-
-
- 提携者…強者を高評価
-
-
- 提携者…強者を高評価
- 提携者は強者を高評価する(強者は高評価満足)
-
- 食事ふるまいに安いですねとする…食堂に顔が利く→強者は提状況対応携関係が豊富
- 食事ふるまいに安いですねとする(食堂に顔が利く〈強者は提状況対応携関係が豊富〉)。
-
-
- 第2 提携終了する←強者地位喪失
-
-
- 提携終了する←強者地位喪失
- 強者が地位失うと提携終了する。
-
- 弱者…強者から態度を翻して去る
- 強者が地提携者は強者から態度を翻して去る。位失うと提携終了する。
-
- 強者…提携終了させない→後継者を決めない
- 強者は提携終了させない(後継者を決めない)。
-
25節3 強者と提携状況対応…宗教状況対応型
- 第1 強者と提携
-
-
- 提携関係設定
-
-
- 提携関係設定
- 強者と提携する。
-
- 寄らば大樹の陰
- 寄らば大樹の陰とする。
-
-
- 提携関係存続はかる
- 提携関係の存続はかる。
-
- 強者…提携相手の状況対応分担→庇護
- 強者は提携相手の状況対応分担する(庇護)。
-
- 第2 提携終了する←強者地位喪失
-
-
- 提携終了する←強者地位喪失
- 強者が地位失うと提携終了する。
-
- 提携者…強者から態度を翻して去る
- 提携者は強者から態度を翻して去る。
-
- 強者…提携終了させない→後継者を決めない
- 強者は提携終了させない(後継者を決めない)。
-
25節4 対等者と提携状況対応…個人対立争い型
- 第1 対等者と提携
-
-
- 提携関係設定
-
-
- 提携…対立争い状況対応力強化
- 対立争い状況対応力強化のため提携する。
-
- 提携終了する
- 対立争い状況対応力の変動で終了する。
-
-
- 提携相手の存続はかる(保護)
- 提携相手を保護する。
-
- 提携相手の状況対応分担
-
-
- 状況対応分担
- 提携相手の状況対応分担する(集団への提携者を採用・昇進、長が愛人を幹部にする)。
-
- 提携者親族も状況対応分担
- 提携者の親族も状況対応分担する(親族一体→提携者同士の関係が親族同士の関係に拡大)。
-
-
- 提携顕示
- 提携を顕示する(人脈披露)。
-
- 第2 同郷者・同窓者と提携
-
-
- 提携関係設定
-
-
- 提携関係設定
- 同郷者・同窓者が提携する(人脈)。
-
- 同郷者
- 同郷者が提携する(故郷以外の場所で、多民族国家での同一民族?)。同郷会館、同郷者学校がある。都市では提携のため出身地を表示する(名刺、表札)。
-
- 同窓者
- 同窓者がある(学閥)。
-
-
- 提携相手の状況対応分担
-
-
- 提携相手の状況対応分担
- 提携相手の状況対応分担する
-
- 集団への採用・昇進
- 集団への採用・昇進をする。
-
- 都市にきた同郷者に食事提供・貧困者に食事
- 都市にきた同郷者に食事提供、貧困者に食事する。
-
- 同郷者旅館・死者を葬る・帰郷支援
- 同郷者旅館がある(旅費前貸、つぎの旅館に紹介状、宿泊者は目的地で稼ぎ帰りに支払う)。死者を葬る。帰郷支援する。
-
-
- 提携顕示
- 提携を顕示する(同郷組織があることを誇示する)。
-
- 第3 準家族状況対応
- 準家族状況対応ともなる(血を吸って兄弟の契り)。
- 第4 集団状況対応(提携者同士)
-
-
- 集団状況対応(提携者同士)…圏子
- 提携者同士が集団状況対応する(圏子弱者同士→ちんぴら集団、一人が複数の圏子に入る)。
-
- 準家族状況対応
- 準家族状況対応となる(幇、犯罪集団状況対応、秘密結社〈集団状況対応隠す〉、水滸伝→梁三泊に集まった無頼漢の幇)。
-
- 集団状況対応(提携者同士)が優先
- 集団状況対応(提携者同士)が優先する(幇に入ったら幇につくす、自分も幇によって守られる、圏子の理論が最優先、違法なことも圏子内では合法)。
-
25節5 対等者と提携状況対応…宗教状況対応型
- 第1 対等者と提携
-
-
- 提携関係設定
-
-
- 対立争い集約で提携…対立争い状況対応力強化
- 対立争い状況対応集約で提携する(対立争い状況対応力強化)。
-
- 同業者同士
- 同業者同士が提携する(同業組合)。
-
-
- 提携関係存続はかる
- 提携の存続はかる。
-
- 提携相手の状況対応分担
- 提携相手の状況対応分担(支援)する。ただし提携期間中だけである。
-
25節6 提携状況対応×…集団状況対応型
- 第1 提携×←集団状況対応(何でも集団状況対応)
-
-
- 提携×
- 集団状況対応だから提携関係を設定する必要がない(何でも集団状況対応)。
提携しない。
-
- 提携(例外)…集団状況対応の縮小
- 例外提携は集団状況対応(国家同士)の縮小である(相互利他、状況対応分担〈支援〉)。
-
- 集団設定者子孫(正統者)と提携…例外(集団設定者子孫重視)
-
-
- 集団設定者子孫(正統者)と提携…例外(集団設定者子孫重視)
- 集団設定者子孫(正統者)と提携する(天皇、将軍を担ぐ)。集団設定者重視からで例外である。
-
- 個人状況対応・個人成果取得できるようにする
- 集団設定者子孫(正統者)は提携者が個人状況対応、個人成果取得できるようにする(権威付け)。
-
- 提携存続はかる
- 集団設定者子孫(正統者)を防衛する。
-
-
- 正統者と事実曲げる(偽装)←集団設定者子孫重視
- 集団設定者子孫重視から集団設定者子孫(正統者)と事実曲げる(偽装)。
-
25節7 状況対応分担提携状況対応
- 第1 状況対応分担提携
-
-
- 状況対応分担提携
-
-
- 状況対応分担提携
- 相手の状況対応分担(支援)のため提携する。
-
- 状況対応力養成の状況対応分担
- 状況対応力養成の状況対応分担(支援)のため提携する。
-
-
25節8 対立争い提携状況対応…個人対立争い型
- 第1 対立争い提携
-
-
- 対立争い提携
-
-
- 対立争い提携
- 対立争い状況対応力強化のため対立争い提携する。
-
- 自己状況対応優先のための対立争い提携
- 自己状況対応優先のための対立争い提携がある。
-
- 自己成果取得優先のための対立争い提携
- 自己成果取得優先のための対立争い提携がある。
-
-
- 対立争い提携←対立争い状況対応は本来状況対応
- 対立争い状況対応は本来状況対応だから対立争い提携する。
-
- 提携関係設定できにくい
-
-
- 提携関係設定できにくい
- 提携関係設定はできにくい。
-
- 提携者同士が対立争い
- 提携者同士が対立争う。
-
-
- 提携関係存続できにくい
-
-
- 提携関係存続できにくい
- 提携関係存続できにくい。
-
- 提携者同士の対立争いからすぐ終了
- 提携者同士の対立争いからすぐ終了する。
-
-
- 第2 対立争い提携対応方法・対応手法習得考案
-
-
- 状況利用
-
-
- 対立争い相手と対立争っている者と提携して対立争いを有利にする
- 対立相手と対立争っている者と提携して対立争いを有利にする。
-
- 対立争い者同士の一方と提携して他方との対立争いを有利にする
- 対立争い者同士の一方と提携し他方との対立を有利にする。
-
- 集団内対立争い者と提携し集団外対立争い者との対立争いを有利にする
- 集団内対立争い者と提携し集団外対立争い者との対立を有利にする。
-
- 集団外対立争い者と提携し集団内対立争い者との対立争いを有利にする
- 集団外対立争い者と提携し集団内対立争い者との対立を有利にする。
-
-
25節9 対立争い提携状況対応…宗教状況対応型
- 第1 対立争い提携
-
-
- 対立争い提携
-
-
- 対立争い提携
- 対立争い状況対応力を高めるため対立争い提携する。
-
- 自己状況対応優先のための対立争い提携
- 自己状況対応優先のための対立争い提携がある。
-
- 自己成果取得優先のための対立争い提携
- 自己成果取得優先のための対立争い提携がある
-
-
- 対立争い提携←対立争い状況対応は本来状況対応
- 対立争い状況対応は本来状況対応だから対立争い提携する。
-
- 第2 対立争い提携対応方法・対応手法習得考案
-
-
- 状況利用
-
-
- 対立争い相手と対立争っている者と提携して対立争いをゆうりにする
- 対立相手と対立争っている者と提携して対立争いを有利にする。
-
- 対立争い者同士の一方と提携して他方との対立争いを有利にする
- 対立争い者同士の一方と提携し他方との対立を有利にする。
-
- 集団内対立争い者と提携し集団外対立争い者との対立争いを有利にする
- 集団内対立争い者と提携し集団外対立争い者との対立を有利にする。
-
- 集団外対立争い者と提携し集団内対立争い者との対立争いを有利にする
- 集団外対立争い者と提携し集団内対立争い者との対立を有利にする。
-
-
25節10 対立争い提携状況対応…集団状況対応型
-
- 対立争い提携×←対立争い状況対応は非本来状況対応
- 対立争い状況対応は非本来状況対応だから対立争い提携しない。
25節11 対立争い相手と提携状況対応
- 第1 対立争い相手と提携
-
-
- 対立争い相手と提携
- 対立争い相手と提携する(宿敵と組む、複雑怪奇)。
-
- 複数者と同時に対立争わないため
-
-
- 複数者と同時に対立争わないため
- 複数者と同時に対立争わないため対立争い相手と提携する。
-
- 不可侵合意
- 不可侵状況対応合意で提携する。
-
-
- 同一相手者と対立争うため
- 同一相手者と対立争うため対立争い相手と提携する。
-
25節12 提携状況対応する・提携終了する
- 第1 提携する・提携終了する…離合集散
-
-
- 提携する・提携終了する…離合集散
-
-
- 提携する・提携終了する…離合集散
- 提携する、提携終了する(離合集散、合従連衡)。
-
- 今日の友は明日の敵
- 今日の友は明日の敵とする。
-
-
- 第2 対立争い状況対応力が変化すると提携する・提携終了する
-
-
- 対立争い状況対応力が変化すると提携する・提携終了する
-
-
- 対立争い状況対応力が変化すると提携する・提携終了する
- 対立争い状況対応力が変化すると提携したり終了したりする。
-
- 力関係が変化すると離合集散
- 力関係が変化すると離合集散する。
-
-
- 対立争い状況対応力が弱化すると提携する
- 対立争い状況対応力が弱化すると提携する。
-
- 対立争い状況対応力が強化した者と提携
- 対立争い状況対応力が強化した者と提携したり提携終了したりする。
-
- 対立争い力が強化した者に対抗して提携する
- 対立争い力が強化した者に対抗して提携したり提携終了したりする。
-
- 対立争い状況対応力が弱化した者と提携終了する
-
-
- 対立争い状況対応力が弱化した者と提携終了する
- 対立争い状況対応力が弱化した者と提携終了する。
-
- 相手が状況対応力がなかったり・貧困になると簡単に終了する
- 相手が状況対応力がなかったり、貧困になると簡単に終了する)。
-
-
25節13 自己提携状況対応優先のための対立争う
- 第1 自己提携優先のため対立争う
-
-
- 自己が相手と提携する
- 自己が相手と提携する。
-
- 相手に自己との提携終了させない
- 相手に自己との提携終了させない。
-
- 相手に他者との提携させない
- 相手に他者との提携させない。
-
- 相手に他者との提携終了させる(提携崩し)
- 相手の提携終了させる(提携崩し)。
-
自己が相手と提携する
- 第1 自己が相手と提携する
-
-
- 自己が相手と提携する
- 自己が相手と提携する。
-
相手に自己との提携終了させない
- 第1 相手に自己との提携を終了させない
-
-
- 個人対立争い型
-
-
- 相手に自己との提携終了させない
- 相手に自己との提携終了させない。
-
- 人質+自己との提携終了させない
- 人質で自己との提携終了させない
-
-
相手に他者との提携させない
- 第1 相手に他者との提携させない
-
-
- 相手に他者との提携させない
- 相手に他者との提携させない。
-
相手に他者との提携させない+自己が提携する
- 第1 相手に他者と提携させない+自己が提携
-
-
- 相手に他者と提携させない+自己が提携
- 相手に他者と提携させないで自己が提携する。
-
相手に他者との提携終了させる(提携崩し)
- 第1 相手に他者との提携終了させる(提携崩し)
-
-
- 相手に他者との提携終了させる(提携崩し)
- 相手の提携を終了させる(提携崩し)。
-
相手に他者との提携終了させる+自己が提携する
- 第1 相手に他者との提携終了させる(提携崩し)+自己が提携する
-
-
- 相手に他者との提携終了させる(提携崩し)
- 相手に他者との提携を終了させ(提携崩し)、自己が提携する。
-
-
-
-
ツイート -
LINEで送る
関連記事
前へ
24節 情報強者支配
次へ
26節 人間同士無関係…個人対立争い型・宗教状況対応型