Web版「歴史の流れ」民族の力と型

21節 強者支配(独裁)

  • B!ブックマーク
  • ツイート
  • LINEで送る

21節 強者支配

第1 強者優先は強者支配(独裁)になる…強者優先の関係設定(固定化)
  1. 強者優先は強者支配(独裁)になる…強者優先の関係設定(固定化)
    強者優先が関係設定(固定化)され強者支配(独裁)になる。
  2. 強者と弱者が継続関係になると強者優先から強者支配
    強者と弱者が継続関係になると強者優先から強者支配となる。
第2 強者が自己の状況対応優先が固定化…強者が自己の状況対応を弱者にさせるが固定化
  1. 強者が自己の状況対応優先が固定化…強者が自己の状況対応を弱者にさせるが固定化
    強者が自己の状況対応を優先が固定化する。強者が自己の状況対応を弱者にさせるが固定化する。
  2. 強者が決定した状況対応を弱者がする
    すなわち強者が決定した状況対応を弱者がするになる。
第3 強者が自己の状況対応優先が固定化…強者が弱者の状況対応させないが固定化
  1. 強者が自己の状況対応を優先が固定化…強者が弱者の状況対応させないが固定化
    強者が自己の状況対応を優先が固定化する。強者が弱者の状況対応させないが固定化する。
  2. 強者がしないと決定した状況対応を弱者はしない
    すなわち強者がしないと決定した状況対応を弱者はしないになる。
第4 多者間(集団状況対応)・2者間
  1. 多者間(集団状況対応)…強者(長)が決定した状況対応を弱者(構成員)がする
    強者(長)が決定した状況対応を弱者(構成員)がするになる。
  2. 2者間…強者が決定した状況対応を弱者がする
    強者(主人)が決定した状況対応を弱者(召使い・使用人)がするになる。
第5 集団状況対応決定・弱者の状況対応を決定
  1. 集団状況対応決定
    強者(長)が集団状況対応を決定する。
  2. 弱者の状況対応決定…生産役務状況対応・宗教状況対応・娯楽状況対応等
    強者が弱者の状況対応を決定する(生産役務状況対応、宗教状況対応、娯楽状況対応等)。
第6 強者の対立争い状況対応優先が固定化…取り込む・傷つける・存続させないが固定化
  1. 強者の対立争い状況対応優先が固定化…取り込む・傷つける・存続させないが固定化
    強者の対立争い状況対応が優先が固定化する。強者が弱者を取り込む、弱者から取り込む、弱者を傷つける、弱者を存続させないが固定化する。
  2. 強者が弱者を取り込む・弱者から取り込む・弱者を傷つける・弱者を存続させない
    強者が弱者を取り込む、弱者から取り込む、弱者を傷つける、弱者を存続させないになる(強者支配の障害となる弱者を存続させない)。
第7 強者が成果取得←強者が自己の成果取得優先が固定化
強者が自己の成果取得優先が固定化する。強者が成果取得するになる。
第8 強者が弱者の状況対応管理
強者が弱者の状況対応を管理する(監視・制裁)。
第9 強者と把握させる
長が構成員に自己を強者と把握させる。
長が構成員に強者であること見せつける(対立争い状況対応力を有すること)。
第10 強者支配の範囲
  1. 強者の力の及ぶ範囲で強者支配
    強者の力(対立争い状況対応力)の及ぶ範囲で強者支配する。
  2. 時間範囲
    1. 時間範囲
      強者が力の及ぶ時間範囲で強者支配する。
    2. 強者支配終了←力失う
      強者が力を失うと強者支配は終了(崩壊)する(力を失うと集団は滅ぼされる、他者から争われ地位失う)。
    3. 力失う←生命養成(健康)×
      力(対立争い力)の基礎となる生命養成(健康)を損なうと力を失うことがある。
  3. 地理範囲
    強者が力の及ぶ地理範囲で強者支配する。
  4. 人範囲
    強者の力の及ぶ人範囲で強者支配する。
  5. 対象範囲…集団状況対応・構成員の状況対応
    1. 集団状況対応・構成員の状況対応
      集団状況対応を決定する。構成員の状況対応も決定する。

21節2 強者支配(多者間)

第1 長が決定した集団状況対応を構成員がする…個人対立争い型・宗教状況対応型
  1. 長が決定した集団状況対応を構成員がする…本来状況対応
    本来状況対応だから長が決定した集団状況対応を構成員がする。
  2. 長が決定した集団状況対応を構成員がするを当然とする←本来状況対応
    本来状況対応だから長が決定した集団状況対応を構成員がするを当然とする(力の論理、強くなければいじめられる、強くなればいじめてもよい)。
  3. 長が決定した集団状況対応を構成員がするをめざす←本来状況対応
    1. 長が決定した集団状況対応を構成員がするをめざす←本来状況対応
      本来状況対応たがら長が決定した集団状況対応を構成員がするをめざす(強者支配をめざす)。
    2. 強者をめざす
      誰もが強者(長)をめざす(独裁めざす、誰もがリーダー・長・王様になりたがる、小学校一年生でも級長になりたがる、強いものが誰か一人利益を独占すればよい・自分こそ独占できる一人なのだ)。
    3. 上位構成員めざす←長になれない
      強者(長)になれないなら、上位構成員をめざす(幹部従業員・官僚)。
    4. 構成員をめざさない
      誰もが構成員をめざさない(独立したがる)。
  4. 長が決定した集団状況対応を構成員がする
    1. 長が決定した集団状況対応を構成員がする
      長が決定した集団状況対応を構成員がする。
    2. 長が集団状況対応を決定
      長が集団状況対応を決定する。
    3. 構成員が集団状況対応
      構成員が集団状況対応する。
  5. 強者
    1. 強者
      対立争い状況対応力養成者である(強者)。
    2. 対立争い力のある者…小集団
      対立争い力(暴力行使力)のある者である。大集団では強者支配は困難である。
    3. 軍隊・警察(対立争い集団状況対応)を関係設定できる者…大集団
      軍隊・警察(対立争い集団状況対応、暴力装置〈共産党強者支配用語〉)を関係設定(構成)できる者である。
  6. 強者が長となる
    1. 強者が長となる
      強者が長となる。
    2. 暴力行使で勝利した者が長となる
      暴力行使で勝利した者が長となる。
  7. 長が集団状況対応を決定
    1. 長が集団状況対応を決定
      長が集団状況対応を決定する(強者が牛耳る社会、力をもつ者が制する社会、力を持たなければ何もできない、決定の変更も長がする、トップダウン)。
    2. 構成員は集団状況対応決定×
      構成員は集団状況対応を決定できない(決定できても細部決定のみ、裁量がない、自己の状況対応について意見できるだけ)。
    3. 構成員は長の集団状況対応決定に関与×
      構成員は長の集団状況対応決定に関与できない。
    4. 構成員は反長集団決定状況対応できない
      構成員は反長集団決定状況対応できない。
    5. 構成員は長の集団状況対応決定に注目
      構成員は長の集団状況対応決定に注目する。
    6. 長が責任
      長が集団状況対応を決定するから集団状況対応についは何でも長の責任となる(天災地変も長の責任〈個人対立争い型〉)。
    7. 外部者は長を相手
      外部者も長を相手にする(取引交渉、外交交渉)。状況対応決定できない構成員を相手にしない(長がノーといったらひっくり返る)。
  8. 構成員が状況対応
    1. 構成員が状況対応
      1. 構成員が状況対応…兵役(戦闘)・労役(集団集約高度化財産設置)
        構成員が集団状況対応する(兵役〈戦闘〉、労役〈集団集約高度化財産設置〉)。強者支配集団になると強者が一人で集団状況対応できないから強者が構成員に集団状況対応させる。
      2. すぐ状況対応←制裁・存続させない
        制裁、存続させられないことがあるから(殺害・追放)、すぐ状況対応する(命令・告示にすぐ従う)。
    2. 長が集団状況対応×
      長は集団状況対応しない。
    3. 長が集団状況対応(例外)
      1. 強者支配開始時まで
        強者支配開始時までは長が集団状況対応する(長が先頭に立って戦闘)。
      2. 小集団
        小集団では長も集団状況対応する。
第2 長がしないと決定した集団状況対応を構成員はしない
長がしないと決定した集団状況対応を構成員はしない。
第3 長が状況対応決定し構成員が状況対応を禁止×←本来状況対応
本来状況対応だから長が状況対応決定し構成員が状況対応を禁止しない。

21節3 強者支配を正しいとする

  1. 長が決定した集団状況対応を構成員がするは正しいとする←本来状況対応
    1. 長が決定した集団状況対応を構成員がするは正しいとする←本来状況対応
      本来状況対応だから長が決定した集団状況対応を構成員がするは正しいとする。
    2. 長の集団状況対応関係設定は正しい
      長の集団状況対応関係設定が正しいとする(正義の集団)。
    3. 長の集団状況対応決定が正しい
      長の集団状況対応決定が正しいとする(正義の決定、正しい長)。
    4. 口実かかげる…個人対立争い型
      1. 口実…正当な理由とは言い難いこと
        口実(正当な理由とは言い難いこと)をかかげて正しいとする。
      2. いろんな口実
        いろんな口実で正しいとする。
      3. もっともらしい口実
        もっともらしい口実をかかげる(対立争い〈対外〉・対立争いさせない〈対内〉を口実→守ってやるのだから金を出せ)。
  2. 長の集団状況対応決定は正しいとする
    1. 長の集団状況対応決定は正しいとする
      長の集団状況対応決定は正しいとなる。
    2. 長が命令する集団状況対応は正
      長が命令する集団状況対応は正とする。

21節4 強者支配(多者間)…強者支配重視

第1 強者支配重視
  1. 長が状況対応決定し構成員が状況対応を重視
    長が状況対応決定し構成員が状況対応を重視する。

長重視・構成員軽視

第1 長重視
  1. 長重視
    長を重視する。
  2. 集団重視と異なる…個人重視
    集団重視とちがう(個人重視、長への忠誠心⇔集団への忠誠心)。
  3. 強者重視←長(強者)重視
    強者を重視する(女は男が強者であれば年輩者でもよい、圧力をかけるような力のある人物を尊敬)。
第2 構成員軽視
  1. 構成員軽視
    構成員を軽視する。障害者が軽視される。幼児、老人、女性を軽視する。
  2. 弱者軽視←構成員(弱者)軽視
    弱者を軽視する。

長集団状況対応決定重視・構成員集団状況対応軽視

第1 長の集団状況対応決定重視
長の集団状況対応決定を重視する。
第2 構成員の集団状況対応軽視
  1. 構成員の集団状況対応軽視
    構成員の集団状況対応軽視する。
  2. 兵役軽視・労役軽視
    兵役を軽視する。労役を軽視する。
  3. 生産役務軽視←兵役軽視・労役軽視
    兵役軽視、労役軽視から生産役務を軽視する(農耕業、工業、役務業軽視、経営者は生産役務しない)。
  4. 家事軽視兵役軽視・労役軽視
    兵役軽視、労役軽視から家事を軽視する。
  5. 集団状況対応軽視×(例外)…神決定状況対応型
    神が決定した状況対応は軽視されない。神が決定した生産役務、戦争(兵役)は軽視されない。

長高評価←重視

第1 長高評価←長重視
長を高評価する。

長重視状況対応・長重視情報流し・長重視動作←重視

第1 長重視状況対応
  1. 長重視状況対応…誕生を祝う・死亡を悼む
    誕生を祝う。死亡を悼む。
  2. 長重視状況対応…追従・迎合・感謝
    長に追従する、長に迎合する、長に感謝する(強者追従、強者迎合、やくざ〈無制御〉でも良い、長に贈答、長に女を献上、気に入られる態度を取る、機嫌を取る、取り入る、媚びる、おべっか、へつらい、おもねり、へり下る)。
第2 長重視情報流し…敬語・状況対応決定をたたえる
長重視情報流しする(敬語を使う、長の状況対応決定をたたえる)。
第3 長重視動作
長重視動作する。

長重視させる

第1 長重視(長崇拝)させる←長の状況対応優先
長の状況対応優先(7章強者支配)から長重視(長高評価・長崇拝)させる。
第2 宗教で長重視(長崇拝)
宗教で長重視(長崇拝)させる(長が神になる、司祭者・神官が長になる、長地位を神で根拠づける)。
第3 情報操作で長重視(長崇拝)
情報操作(情報流し・情報止、国家教育)で、長重視(長崇拝)させる(神格化、偶像化、長は絶対・完璧、状況対応力が優秀と信じ込ませる)。
第4 状況対応力養成で長重視(長崇拝)
状況対応力養成で長重視(長崇拝)させる(孤独ななかで強い自分を作り出さなければならない、力〈高対立争い力〉を顕示する〈力誇示〉、高状況対応力養成顕示する〈威厳誇示〉)。
第5 長は長重視に支障となること×…個人対立争い型
  1. 長は長重視に支障となること×
    長は長重視(長崇拝)に支障となることはしない。
  2. 酔うこと×
    酒に酔うことは長重視(長崇拝)の支障となるのでしない(力を持っている偉い奴は酔ってはならない)。

21節5 強者支配…構成員の状況対応

第1 長が決定した構成員の状況対応を構成員がする
  1. 長が決定した構成員の状況対応を構成員がする
    長が決定した構成員の状況対応を構成員がする。
  2. 長が構成員の状況対応決定
    長が構成員の状況対応を決定する。
  3. 生産役務状況対応
    長が構成員の生産役務状況対応を決定する。
  4. 長が宗教状況対応決定
    長が構成員の宗教状況対応を決定する。
第2 長がしないと決定した構成員の状況対応を構成員はしない
  1. 長がしないと決定した構成員の状況対応を構成員はしない
    長がしないと決定した構成員の状況対応を構成員はしない。
  2. 長がしないと決定した状況対応←集団状況対応関係設定
    1. 長がしないと決定した状況対応←集団状況対応関係設定
      集団状況対応関係設定から長がしない状況対応を決定する。
    2. 個人状況対応・対立争い状況対応・小強者支配・宗教状況対応
      個人状況対応(自己の状況対応)、対立争い状況対応、小強者支配(強者支配・長以外)、宗教状況対応がある。
  3. 長がしないと決定した状況対応は悪←長の決定は正
    長がしないと決定した状況対応は悪とする。
第3 構成員は自己の状況対応・成果取得できない
  1. 構成員は自己の状況対応・成果取得できない
    長が構成員の状況対応を決定するから構成員は自己の状況対応できない、成果取得できない。
第4 長が決定した構成員の状況対応…自己の状況対応・生成果取得できる
  1. 長が決定した構成員の状況対応…自己の状況対応・生成果取得できる
    長が決定した構成員の自己の状況対応はできる、成果取得できる。

21節6 強者支配(2者間)

第1 強者が決定した状況対応を弱者がする
  1. 強者が決定した状況対応を弱者がする
    強者と強者が決定した状況対応弱者がする。
  2. 強者が決定した状況対応を弱者がするを当然とする
    強者が決定した状況対応を弱者がするを当然とする(力の論理)。
  3. 強者が決定した状況対応を弱者がする
    1. 強者が決定した状況対応を弱者がする
      強者が決定した状況対応を弱者がする(親分子分、二人だけでも強者支配)。
    2. 強者が状況対応決定
      強者が状況対応を決定する(弱者は強者の意向をうかがう)。
    3. 弱者が状況対応
      弱者が状況対応する。
  4. 強者が決定した状況対応を弱者がする
    1. 強者が決定した状況対応を弱者がするが
      強者が決定した状況対応を弱者がする(主従関係)。
    2. 主人が状況対応決定し奴隷が状況対応
      主人が決定した状況対応を奴隷がする(人を取り込み関係設定)。
    3. 男が決定した状況対応を女がする
      男が決定した状況対応を女がする。
    4. 主人が決定した状況対応を使用人がする…個人対立争い型
      主人が決定した状況対応を使用人(召使・下男・料理人、役務業)がする。
    5. 地主が状況対応決定し小作人が状況対応…個人対立争い型
      地主が状況対応決定し小作人が状況対応する。
    6. 教師が決定した状況対応を生徒がする…個人対立争い型
      1. 教師が決定した状況対応を生徒がする…個人対立争い型
        教師が決定した状況対応を生徒がする。
      2. 韓国…教師が決定した状況対応を生徒がする←教師が大学入試に影響が及ぶ生活記録簿作成
        韓国では大学入試に影響が及ぶ生活記録簿を作成するから教師決定した状況対応を生徒がする。
      3. 反日教育する教師に高校生がソウル教育長に学校監査要求…例外
        2019反日教育する教師に高校生がソウル教育長に学校監査要求した(例外)。
    7. 資金賃貸者が決定した状況対応を資金借受者がする
      資金賃貸者が決定した状況対応を資金借受者がする(金貸が借金漬けにして売春・物乞させる)。
    8. 看守が決定した状況対応を囚人がする…個人対立争い型
      看守が決定した状況対応を囚人がする(囚人働かせる)。
  5. 男が決定した状況対応を女がする
    1. 個人対立争い型
      中国、韓国は男が女を強者支配する。
    2. 宗教状況対応型
      イスラム教は男が女を強者支配する。
第2 強者がしないと決定した状況対応を弱者はしない
  1. 強者がしないと決定した状況対応を弱者はしない
    強者がしないと決定した状況対応を弱者はしない。
  2. 強者がしないと決定した状況対応は悪←強者の決定は正
    強者がしないと決定した状況対応は悪とする。

21節7 強者(長)の状況対応優先

第1 強者(長)が自己の状況対応する
  1. 強者(長)が自己の状況対応する
    強者(長)が自己の状況対応する(教師が生徒の親に頼み事)。
  2. 強者(長)が自己の生産役務状況対応する
    強者(長)が自己の生産役務状況対応する(地位を利用して営業、教師が生徒の家庭教師し稼ぐ、教師が生産役務集団経営〈学生無給・研究施設無料使用〉、教師が生徒用に貸家業)。
第2 強者(長)が自己の状況対応を弱者(構成員)にさせる
  1. 強者(長)が自己の状況対応を弱者(構成員)にさせる…単発状況対応
    強者(長)が自己の状況対応を弱者(構成員)にさせる(強者支配部分)。
  2. 強者(長)が自己の状況対応を弱者(構成員)にさせる…固定状況対応
    強者(長)が自己の状況対応を弱者(構成員)にさせる(強者支配部分)。
第3 強者(長)が弱者(構成員)の状況対応させない
  1. 強者(長)が弱者(構成員)の状況対応させない…単発状況対応
    強者(長)が弱者(構成員)の状況対応させない(強者の意に反して状況対応できない)。
  2. 強者(長)が弱者(構成員)の状況対応を存続させない…固定状況対応
    強者(長)が弱者(構成員)の状況対応を存続させない。
第4 強者(長)が弱者(構成員)の状況対応しない。
強者(長)が弱者(構成員)の状況対応しない。
第5 弱者(構成員)は自己の状況対応しない
弱者(構成員)は自己の状況対応しない。
第6 弱者(構成員)は強者(長)の状況対応する
弱者(構成員)は強者(長)の状況対応する。

21節8 強者(長)の対立争い状況対応優先

第1 取り込む・傷つける・存続させない…強者支配
  1. 強者(長)が取り込み…人・物・集団
    長が取り込む。地主が小作人から取り込む (小作料、搾取、小作人飢える、北朝鮮→浮浪児仲間→年下浮浪児が取り込んだ物を年上浮浪児が取り込む)。
  2. 強者(長)が傷つける…人・物・集団
    強者(長)が弱者(構成員)を傷つける、構成員の物を傷つける、集団を傷つける。
  3. 強者(長)が存続させない…人・物・集団
    強者(長)が弱者(構成員)を存続させない、弱者(構成員)の物を存続させない、集団を存続させない。
  4. 強者(長)が弱者(構成員)を存続させない
    1. 強者(長)が弱者(構成員)を存続させない
      強者(長)が弱者(構成員)を存続させない(生命支配、殺生与奪権、殺害)。
    2. 死刑とは異なる
      死刑(状況対応管理〈制裁〉)とは異なる。
第2 取り込む・傷つける・存続させない…強者支配(個人状況対応同士)
  1. 強者支配が弱者状況対応より優先…男が女を強者支配
    1. 男が女を取り込み…人・物
      男が女を取り込む。男が女の物を取り込む。
    2. 男が傷つける…人・物
      男が女を傷つける(強姦)。男が女の物を傷つける。
    3. 男が女を存続させない…人・物
      男が女を存続させない(殺害、イスラム国〈IS〉→性交に応じない女を殺害)。女の物を存続させない。

21節9 強者(長)の状況対応力養成優先

第1 強者(長)が自己の状況対応力養成
  1. 強者(長)が自己の状況対応力養成
    強者(長)が自己(本人・子)の状況対応力を養成する。
  2. 対立争い状況対応力・強者支配力・情報強者支配力養成
    対立争い状況対応力、強者支配力、情報強者支配力を養成する。
第2 強者(長)が弱者(構成員)の状況対応力養成させない
  1. 強者(長)が弱者(構成員)の状況対応力養成させない
    強者(長)が弱者(構成員)の状況対応力を養成させない。
  2. 対立争い状況対応力・対立争い集団状況対応力養成させない…弱化
    対立争い状況対応力、対立争い集団状況対応力を養成させない(弱化)。対立争い提携力養成させない(集合×)。
  3. 強者支配力・情報強者支配力養成させない
    強者支配力、情報強者支配力を養成させない。
  4. 生産役務状況対応力養成させない…貧化
    強者(長)が弱者(構成員)の生産役務状況対応力を養成させない(貧化)。状況対応力養成費用、対立争い費用をもたせない。
トップに戻る
  • B!ブックマーク
  • ツイート
  • LINEで送る

関連記事

前へ

20節 強者優先

次へ

22節 強者支配…状況対応管理・強者支配終了

Page Top