36節 関係設定…状況対応合意(条約・憲章・宣言・協定)
(国家同士
- 第1 関係設定…状況対応合意(条約)
-
- 関係設定…状況対応合意→個国同士関係・集団状況対応関係(国家同士)設定
- 状況対応合意で個国同士関係、集団状況対応関係(国家同士)を設定する。
-
- 状況対応合意多い・個別具体←国家同士無関係
- 国家同士無関係だから状況対応合意が多い、個別具体である。
-
- 状況対応合意の用語…条約・憲章・宣言・協定・覚書・議定書・合意
- 状況対応合意の用語は条約が多い。そのほか憲章、宣言、協定、協約、覚書、議定書、合意がある。
-
36節2 関係設定(状況対応合意)…国家国土取り込み
(国家同士)
取り込み合意
- 第1 取り込み合意
- 相手国と取り込み合意する(領土分割譲講和条約)。
優先状況対応合意…権益設定
- 第1 優先状況対応合意…権益設定
- 取り込み準備のため相手国と優先状況対応合意する(権益設定、8章国家国土取り込み・準備状況対応)。
取り合う合意
- 第1 取り合う合意…強国同士
-
- 取り合う合意…強国同士
- 強国同士が国家国土取り込み範囲を状況対応合意する。
-
- 第2 スペイン・ポルトガル世界取り合う合意…1494トリデンリャス条約
- スペイン・ポルトガル世界取り合う合意した(1494トリデンリャス条約)。
- 第3 朝鮮巨文島イギリス占領合意…イギリスと清
- イギリスと清が状況対応合意した(イギリスが朝鮮巨文島占領)。
- 第4 アフリカ取り合う合意…ベルリン会議→先に取り込んだ国が取得
-
- アフリカ取り合う合意…ベルリン会議→先に取り込んだ国が取得
- 1884〜1885ベルリン会議でアフリカ分取り合う合意した。
-
- 先に取り込んだ国がその国を取得
- 先に取り込んだ国がその国を取得するとした。
-
- ビスマルク主催…ドイツがナミビア取得
- ビスマルク主催でドイツがナミビアを取得した。
-
- 第5 日米覚書…米がハワイフィッリピン・日本満州
-
- 日米覚書…米がハワイフィッリピン・日本満州
-
- 日米覚書
- 1908日米が状況対応合意した。
-
- 清国の独立・自由貿易・商業上の機会均等
- 清国の独立・自由貿易・商業上の機会均等
-
- アメリカのハワイ併合フィリピン管理承認・満州における日本の地位承認
- アメリカのハワイ併合フィリピン管理承認、満州における日本の地位を承認した。
-
-
- 第6 英仏露…サイクス・ピコ秘密協定(状況対応合意隠す)→オスマン帝国国土の取り合う合意
-
- 英仏露…サイクス・ピコ秘密協定(状況対応合意隠す)→オスマン帝国国土の取り合う合意
- 1916イギリス、フランス、ロシアが第1次大戦中にオスマン帝国国土の取り合う合意した。
-
- イギリスが国家国土取り込み…シリア南部・南メソポタミア(イラク)
- イギリスがシリア南部、イラク大半を取り込んだ。
-
- フランスが国家国土取り込み…アナトリア南部・イラクのモスル地区
- フランスがアナトリア南部、イラクのモスル地区を取り込んだ。
-
- ロシアが国家国土取り込み…黒海東南部・ポスポラス海峡・ダーダネルス海峡
- ロシアが黒海東南部、ボスボラス海峡、ダーダネルス海峡を取り込んだ。
-
- イギリスが事実に反する状況対応(だまし・3枚舌)…シリアに独立・ユダヤ人に建国
-
- イギリスが事実に反する状況対応(だまし・3枚舌)…シリアに独立・ユダヤ人に建国
- イギリスは地中海東岸で事実に反する状況対応(だまし・三枚舌)をした(第1次大戦中)。
-
- シリアに独立…イギリス対戦国ドイツ・トルコ攻撃するなら独立認める
- 独立めざすアラブ(シリア)にイギリス対戦国ドイツ・トルコ攻撃するなら独立認めるとした。
-
- ユダヤ人に建国…パレスティナ与えイスラエル建国認める→パレスティナ紛争の発端
- ユダヤ人にパレスティナ与えイスラエル建国認める(パレスティナ紛争の発端)。
-
-
- クルド民族…トルコ・イラク北部・イラン北西部・シリア北東部に分散
-
- クルド民族…トルコ・イラク北部・イラン北西部・シリア北東部に分散
- 国家国土取り込みでクルド民族がトルコ・イラク北部・イラン北西部・シリア北東部に分散した。
-
- 分散→国家国土取り込み終了(独立)紛争(クルド国家設定)
- 分散からクルド国家国土取り込み終了(独立)紛争がおきている(クルド国家設定)。
-
-
取り合う合意…優先状況対応合意(権益設定)
- 第1 日露戦争後の日露協約…日本が南満州・ロシアが北満州に利益範囲
-
- 日露戦争後の日露協約…日本が南満州・ロシアが北満州に利益範囲
- 日露戦争後の日本とロシアが取り合う合意した(1907日露協約)。
-
- 日本が南満州・ロシアが北満州に利益範囲
- 日本が南満州・ロシアが北満州に利益範囲、米が不満)。
-
国家国土取り込み終了(独立)
- 第1 満州(国家国土取り込み終了・満州国設定)…1932日満議定書
-
- 満州(国家国土取り込み終了・満州国設定)…1932日満議定書
- 日本は満州と状況対応合意し国家国土取り込み終了・満州国を設定した。
-
- 日満議定書…満州国の承認・満州における日本の既存権益維持・共同防衛のため日本軍駐屯了承
- 1932日満議定書は、満州国の承認、満州における日本の既存権益維持、共同防衛のため日本軍駐屯を了承した。
-
- 第2 朝鮮(米ソ軍駐留範囲・朝鮮独立・信託統治)…1945モスクワ協定
-
- 朝鮮(米ソ軍駐留範囲・朝鮮独立・信託統治)…1945モスクワ協定
-
- 朝鮮(米ソ軍駐留範囲)…ソ連軍とアメリカ軍が状況対応合意
- 日本第2次大戦敗退でソ連軍とアメリカ軍が出動し38度線で駐留範囲状況対応合意した。
-
- 朝鮮(朝鮮独立・民主臨時政府設定・共同委員会設置)…1945モスクワ協定(米英ソ)
- 米英ソが朝鮮独立を状況対応合意した(1945米ソ英がモスクワ協定、朝鮮に民主臨時政府設定する・設定のため米ソ軍が共同委員会設置する・米ソ英中の信託統治は5年間・単独国家〈統一国家〉
-
- 米ソ軍共同委員会無期限休会←朝鮮内部の国家長地位取得対立争い
- 朝鮮内部の国家長地位取得対立争いで1946米ソ軍共同委員会無期限休会した。
-
-
- 合意状況対応されず…単独国家×→1948韓国・北朝鮮→朝鮮戦争
-
- 合意状況対応されず…単独国家×→1948韓国・北朝鮮設定
- 合意状況対応されなかった。南と北がそれぞれ国家設定し韓国と北朝鮮となった(1948国家設定)。
-
- 朝鮮戦争
- 朝鮮戦争となった(1950〜1953、8章積極強国支配させる)。
-
-
- 第3 香港(国家国と取り込み終了・1国2制度)…1984イギリス・共産中国共同声明
-
- 香港(国家国と取り込み終了・1国2制度)…1984イギリス・共産中国共同声明
- イギリスと共産中国は状況対応合意し香港を共産中国に返還し、1国2制度(50年間香港強者支配終了〈自由民主〉維持)を合意した。
-
日本がドイツ山東省権益取り込み…日本と中華民国
- 第1 第1次大戦で日本が中国山東省取り込み日本と中華民国の状況対応合意…21ヶ条合意
-
- 第1次大戦で日本が中国山東省取り込み日本と中華民国の状況対応合意…21ヶ条合意
- 第1次大戦で日本がドイツから取り込んだ中国山東省権益(優先状況対応合意)について、日本と中華民国が1915状況対応合意した(21ヶ条合意)。
-
- 中国山東省権益日本取得・南満州蒙古日本権益存続・中国沿岸を他国譲渡貸与しない
- 中国山東省権益存続、南満州蒙古の日本優先状況対応合意〈権益〉存続、中国沿岸を他国に譲渡貸与しない(国家国土取り込み予防)、日本借款製鉄所を合弁を状況対応合意した。
-
- 袁世凱は最後通牒要望…国民説得しやすい→・国民を反日にさせるため→米日本悪情報流し
- 袁世凱は最後通牒を要望した(国民説得しやすいと)。国民を反日にさせるためであった(米日本悪情報流し)。
-
36節3 関係設定(状況対応合意)…戦争関係
(国家同士)
戦争終了後の状況対応合意
- 第1 戦争終了後の状況対応合意
-
- 戦争終了後の状況対応合意
- 戦争終了後の状況対応合意する(講和条約、領土割譲、賠償、債務帳消)。
-
- 第2 ウェストファリア条約(複合条約)…キリスト教ドイツ30年戦争(旧教対新教)後
-
- ウェストファリア条約(複合条約)…キリスト教ドイツ30年戦争(旧教対新教)後
- 1648キリスト教ドイツ30年戦争(旧教対新教)のあと戦争に参加したヨーロッパ戦争当事国が状況対応合意した。
-
- オランダのスペインから独立・スイス独立…新教国分割独立
- オランダのスペインから独立、スイス独立を状況対応合意した。
-
- 第3 ウィーン会議…フランス革命・ナポレオン戦争後
-
- ウィーン会議…フランス革命・ナポレオン戦争後
-
- ウィーン会議…フランス革命・ナポレオン戦争後
- フランス革命、ナポレオン戦争のあと戦争当事国ヨーロッパ諸国が状況対応合意した(1815ウィーン会議)。
-
- ウィーン体制
- ウィーン体制と呼称される。
-
-
- フランス革命前の状況対応に復帰
- フランス革命前の状況対応に復帰した。
-
- 第4 アヘン戦争後の南京条約
-
- アヘン戦争後の南京条約
- アヘン戦争(アヘン輸入させないと英が戦争、10章中国)のあと戦争当事国の戦勝国イギリスと清が状況対応合意した。
-
- アヘン貿易承認←清アヘン輸入禁止
- アヘン貿易を承認した(清アヘン輸入禁止⇔日本は日米通商条約でアヘン輸入禁止)。
-
- 香港割譲
- 香港をイギリスに割譲した。
-
- 広東・福州・厦門・寧波・上海を開港…貿易自由化
- 広東・福州・厦門・寧波・上海を開港した(貿易自由化)。
-
- 治外法権
- イギリスは中国治外法権を取得した。
-
- 賠償金2000万ドル
- 賠償金2000万ドルした。
-
- 第5 アロー戦争後の天津条約
-
- アロー戦争後の天津条約
- アロー戦争(広東湾アロー号の英国旗おろさせたと英仏が戦争)のあと戦争当事国の戦勝国英仏と清が状況対応合意した。
-
- 外交官首都在住
- 英外交官首都在住するとした。
-
- 揚子江自由航行・英国人中国自由旅行
- 揚子江自由航行、英国人中国自由旅行とした。
-
- 牛荘・登州・台湾・汕頭を開港
- 牛荘・登州・台湾・汕頭を開港とした。
-
- 関税引き上げ・アヘン公然輸入品
- 関税引き上げ、アヘン公然輸入品とした。
-
- 賠償金400万両
- 賠償金400万両とした。
-
- 三跪九拝×・欧米人を蛮夷と呼ばない
- 皇帝に三跪九拝しない。欧米人を蛮夷と呼ばないとした。
-
- 第6 太沽事変後の北京条約
-
- 太沽事変…英仏と清の戦争→清敗戦
- 太沽事変(英仏が天津条約批准交換のため軍艦で白河河口に→清が太沽砲台ら砲撃→天津占領・北京攻撃→咸豊帝は熱河に逃亡)があった。
-
- 戦勝国英仏と清の状況対応合意
- のあとの戦争当事国の戦勝国英仏と清の状況対応合意がある。
-
- 香港対岸九龍割譲・天津開港
- 香港対岸九龍割譲、天津開港した。
-
- 天津条約賠償金を800万両に増額
- 天津条約賠償金を800万両に増額した。
-
- 中国人生産役務者(苦力)が英人に雇用され海外渡航認める
- 中国人生産役務者(苦力)が英人に雇用され海外渡航認める)。
-
- 第7 甲申の政変後の天津条約
-
- 甲申の政変…李氏朝鮮で独立派が事大派殺害
- 甲申の政変(李氏朝鮮で独立派が事大派殺害)があった。
-
- 甲申の政変後の天津条約…日本と清の状況対応合意
- 甲申の政変のあとの戦争当事国の日本と清の状況対応合意がある。
-
- 出兵原則禁止・正当な理由がある出兵は事前通告
- 出兵原則禁止、正当な理由がある出兵は事前通告がある。
-
- 第8 日清戦争後の日清講和条約(下関条約)
- 日清戦争のあとの戦争当事国の日本と清の日清講和条約がある(1895、朝鮮の清強国支配終了〈独立〉、遼東半島・台湾・澎湖諸島を日本に割譲)。
- 第9 日露戦争後のポーツマス条約…アメリカは日本に不利な仲介?
-
- 日露戦争後のポーツマス条約…アメリカは日本に不利な仲介?
- 日露戦争後の1905ポーツマス条約がある。
-
- 日本の韓国強国支配・遼東半島南部の租借権・南満州鉄道敷設権・南樺太領取得・沿海州漁業権
- 日本の韓国強国支配、遼東半島南部の租借権、南満州鉄道敷設権、南樺太領取得、沿海州漁業権がある。
-
- 強国アメリカ(セオドアルーズベルト大統領)…日本と敗退国ロシアの弱国同士間の関係設定
- 強国アメリカ(セオドアルーズベルト大統領)が日本と敗退国ロシアの弱国同士間の関係設定した。
-
- アメリカは日本に不利な仲介?
- アメリカは日本に不利な仲介をした?。
-
- 朝鮮満州からロシア追放しただけ
- 朝鮮満州からロシア追放しただけであった。
-
- 日本にウラジオストック取り込ませない
- 日本にウラジオストック取り込ませなかった。
-
- 日本に軍艦もたせないようロシアに賠償金払わせない
- 日本に軍艦もたせないようロシアに賠償金払わせない(日本が戦争継続できないから)。
-
- 第10 第1次大戦後…パリ講和ベルサイユ条約
-
- 第1次大戦後…パリ講和ベルサイユ条約→ヴェルサイユ体制
- 第1次大戦のあとの戦争当事国の状況対応合意がある(パリ講和会議、ヴェルサイユ条約、ヴェルサイユ体制、アメリカウィルソン大統領が仲介)。
-
- 2ドイツ…取り込み国家国土失う
-
- ドイツ…取り込み国家国土失う→植民地・優先状況対応合意(権益)失う
- ドイツはすべての取り込み国家国土を失った(植民地、優先状況対応合意〈権益〉)。
-
- 日本…中国青島の優先状況対応合意(権益設定)取得
- 日本は中国青島のドイツ要塞を陥落させたことによりドイツが中国に対して有していた生産役務の優先状況対応合意(権益設定)を取得した。
-
-
- ドイツ…一部国土取り込みされる→割譲
-
- ドイツ…一部国土取り込みされる→割譲
- ドイツは一部国土を取り込まれた(割譲)。
-
- フランスが国家国土取り込み
- フランスが国境地帯を取り込んだ(アルザス・ロレーヌ)。
-
- ポーランド・デンマークが国家国土取り込み
- ポーランド、デンマークがドイツ国境地帯を取り込んだ。
-
-
- ドイツ…賠償金支払→国民総所得の2.5倍と過大
- ドイツは賠償金支払となった(国民総所得の2.5倍と過大)。
-
- 兵士・武器・移動手段・戦争集団状況対応(軍隊)縮小…軍縮
-
- 兵士・武器・移動手段・戦争集団状況対応(軍隊)縮小…軍縮
- ドイツは兵士、武器、移動手段、戦争集団状況対応(軍隊)を縮小した(軍縮)。
-
- ライン川左岸非武装
- ライン川左岸非武装とした。
-
-
- 国際連盟設定
- 国際連盟を設定した。
-
- 第11 第2次大戦後…連合国と日本の平和条約(サンフランシスコ条約)
-
- 連合国と日本の平和条約(サンフランシスコ条約)
- 1951連合国と日本の平和条約(サンフランシスコ条約)がある。
-
- 戦争状況対応終結・日本の主権回復
- 戦争状況対応終結、日本の主権回復とした。
-
- 日本朝鮮国家合併終了…朝鮮の独立
- 日本朝鮮国家合併終了とした(朝鮮独立)。
-
- 台湾・澎湖諸島・南樺太・千島列島放棄
- 台湾・澎湖諸島・南樺太・千島列島を領土放棄した。
-
- 連合国…賠償金放棄
- 連合国は日本に賠償金放棄した。
-
米英ソのカイロ・テヘラン会談…第2次大戦中の状況対応合意
- 第1 1943カイロ会談
-
- 1943カイロ宣言…米英中が対日処理
- 米英中(ルーズベルト・チャーチル・中華民国蒋介石)が対日処理方針を決定した。
-
- 朝鮮…国家合併終了(独立)を状況対応合意
- 朝鮮は国家合併終了(独立)を状況対応合意した。
-
- 満州・台湾・澎湖諸島…日本に中華民国に返還
- 満州・台湾・澎湖諸島は日本に中華民国に返還させると状況対応合意した。
-
- 台湾帰属決定できなかった(チャーチル証言)→国民党中国蒋介石は沖縄・九州要求しただけ
- 台湾帰属決定できなかった(チャーチル議会証言、国民党中国蒋介石は沖縄・九州要求しただけ)。
-
- 第2 1943テヘラン・カイロ会談
-
- 米英ソ…ソ連の東欧諸国国家国土取り込み・配併合強国支配を決定
-
- 米英ソ…ソ連の東欧諸国国家国土取り込み・配併合強国支配を決定
- 米英ソ(ルーズベルト・チャーチル・スターリン)がソ連の東欧諸国国家国土取り込み、併合・強国支配を決定した(8章スパイ・ソ連)。
-
- 英米…対ナチスのためソ連を入れて状況対応合意→敵ドイツの敵ソ連は味方(歴史的誤り)
- 英米は対ナチスのためソ連を入れて状況対応合意した(敵ドイツの敵ソ連は味方)。歴史的誤りとされる。
-
-
- ソ連…東欧諸国を国家国土取り込み・併合強国支配
-
- ソ連…東欧諸国を国家国土取り込み・併合強国支配
- ソ連は第2次大戦終了後、東欧諸国を国家国土取り込み、併合・強国支配した。
-
- フーバー元大統領…カイロ・テヘラン会談が戦後悲劇的世界を作ってしまうターニングポイント
- フーバー元大統領はカイロ・テヘラン会談が戦後の悲劇的な世界を作ってしまうターニングポイントとした。
-
-
米英ソのヤルタ協定…第2次大戦終戦間際の状況対応合意
- 第1 1945・2ヤルタ協定
-
- 米ソ…ドイツ戦争敗退後ソ連は対日戦争参加
-
- 米ソ…ドイツ戦争敗退後ソ連は対日戦争参加
- 米ソ(ルーズベルト・スターリン)がドイツ敗退90日後ソ連は対日戦争に参加するとことを合意した(8章スパイ・ソ連)。
-
- ソ連…千島列島・樺太・満州権益取り込み
- ソ連が千島列島、樺太を国家国土取り込みを決定した。満州権益取り込みを決定した(大連港、旅順港、東清鉄道、南満州鉄道)。
-
-
- 英米ソ…ドイツ分割統治・ポーランド国境策定・バルト三国の処理
- 英米ソ(チャーチル・ルーズベルト・スターリン)がドイツの英米仏ソの分割統治、ポーランド国境策定、バルト三国の処理も決定した。
-
- 英米ソ…台湾は中華民国・朝鮮は連合国信託統治
- 英米ソが中華民国が台湾取り込み、朝鮮は連合国が朝鮮を信託統治を決定した。
-
- 英米ソ…国際連合設定協議…投票方式・拒否権
- 英米ソ(チャーチル・ルーズベルト・スターリン)が国際連合設定設定の協議もした(投票方式、拒否権)。
-
- 秘密協定←ソ連は日本と不可侵条約締結
- ソ連は日本と不可侵条約と締結していたので秘密協定であった。
-
- 第2 1945・7ポツダム宣言…戦争敗退ドイツ処理・日本降伏要求を決定
- 米英ソで戦争敗退ドイツ処理方針、日本降伏要求を決定した。
武器移動手段縮小(軍縮)
- 第1 武器・移動手段縮小(軍縮)…ワシントン会議
-
- 武器・移動手段縮小(軍縮)…ワシントン会議
- 国家同士の状況対応合意で武器・移動手段縮小(軍縮)する。
-
- 1922ワシントン会議……英米日仏軍縮
- 1922ワシントン会議は海軍軍縮・太平洋東亜問題・日英同盟が議題で英米日仏が軍縮することとした。
-
戦争させない
- 第1 相手国に戦争させない
-
- 相手国に戦争させない
- 相手国に戦争させない状況対応合意する。
-
- 2017中韓協議…韓国に戦争させない
- 共産中国と韓国は2017中韓協議で韓国に戦争させない状況対応合意した(8章自国の戦争状況対応優先の対立争い)。
-
戦争しない(不戦条約)
- 第1 戦争しない(不戦条約)
-
- 戦争しない(不戦条約)
- 戦争しない状況対応合意する(不戦条約)。
-
- 1928第1次大戦後の不戦条約…パリ不戦条約(ケロッグブリアン協定)
- 第1次大戦のあとの欧米諸国・日本15国の1928不戦条約がある(ケロッグ・ブリアン協定とも呼称)。ソ連など63国もあとから署名し加わった。
-
36節4 関係設定(状況対応合意)…国家集約
(国家同士)
- 第1 国家集約
-
- 国家合併…対等
- 国家同士が合併する(7章国家状況対応力養成)。
-
- 1910日韓合併条約
- 日本と朝鮮が国家合併で状況対応合意した(1910)。
-
36節5 関係設定(状況対応合意)…国土売買
(国家同士)
- 第1 国土集約…国土売買
-
- 国土集約…国土売買
- 国家同士が状況対応合意で国土を売買する。
-
- フランスがジェノバからコルシカ買い取り
- フランスがジェノバからコルシカ買い取った。
-
- アメリカがフランスからルイジアナを買い取り
- アメリカがフランスからルイジアナを買い取った。
-
- アメリカがメキシコからニューメキシコ・カリフォルニアを買い取り
- アメリカがメキシコからニューメキシコ・カリフォルニアを買い取った。
-
- アメリカがロシアからアラスカを買い取り
- アメリカがロシアからアラスカを買い取った。
-
36節6 関係設定(状況対応合意)…第2次大戦後の世界体制
(国家同士)
- 第1 1941英米の大西洋憲章
-
- 第2次大戦後の世界体制の状況対応合意…フランクリンルーズベルト・チャーチル
- 英米が第2次大戦後の世界体制について状況対応合意した(フランクリンルーズベルト・チャーチル)。
-
- ナチスドイツの国家国土取り込み終了させる…被取り込み国の取り込み終了(独立)
- ナチスドイツの国家国土取り込みを終了させるとした(ナチスドイツ被取り込み国の取り込み終了〈独立〉→国民の国家体制選択権利・安全保障制度の確立まで国家国土取り込み国の武装解除)。
-
- 西欧諸国の国家国土取り込み存続
-
- 西欧諸国の国家国土取り込み存続
- 西欧諸国の国家国土取り込みは存続するとした(西欧諸国の過去の国家国土取り込みは存続)。
-
- 英米は新たな国家国土取り込はしない…領土不拡大・国境変更禁止
- 英米は新たな国家国土取り込はしないとした(領土不拡大・国境変更禁止)。
-
-
- アジアアフリカ国・有色民族国の取り込み終了(独立)は認めず
-
- アジアアフリカ国・有色民族国の取り込み終了(独立)は認めず
- アジアアフリカ国・有色民族国の取り込み終了(独立)は認めなかった。
-
- ビルマ首相ウソーのイギリスからの独立申出認めず
- ビルマ首相ウソーのイギリスからの独立申出認めなかった。
-
-
- アジアアフリカ国・有色民族国の国家体制選択は認めず
-
- アジアアフリカ国・有色民族国の国家体制選択は認めず
- アジアアフリカ国・有色民族国の国家体制選択権は認めなかった。
-
- イギリス・ソ連の武力行使で退位させられたイランレザーシャー退位回復申出認めず
- イギリス・ソ連の武力行使で退位させられたイランレザーシャー退位回復申出認めなかった。
-
-
- 国家同士生産役務状況対応
-
- 国家同士生産役務状況対応
- 国家同士生産役務状況対応するとした。
-
- 自由貿易の拡大・経済協力の発展・公海自由
- 自由貿易の拡大・経済協力の発展・公海自由とした。
-
-
- 第2 集団状況対応(国家同士)…1945国際連合・1949大西洋条約機構(NATO)関係設定
-
- 集団状況対応(国家同士)…1945国際連合・1949大西洋条約機構(NATO)関係設定
- 集団状況対応(国家同士)関係設定の状況対応合意する。
-
- 1945国際連合・1949大西洋条約機構(NATO)関係設定
- 1945国際連合を関係設定した。米・西欧が1949北大西洋条約機構(NATO)を関係設定した。
-
36節7 関係設定(状況対応合意)…ソ連東欧共産党強者支配終了
(国家同士)
- 第1 1975ヘルシンキ合意→ソ連・東欧諸国の共産党強者支配終了
-
- 1975ヘルシンキ合意→ソ連・東欧諸国の共産党強者支配終了
-
- 1975ヘルシンキ合意→ソ連・東欧諸国の共産党強者支配終了
- ソ連・東欧・ヨーロッパ諸国・米・加35カ国の安全保障会議で合意した。
-
- 国家主権尊重・武力不行使・国境不可侵・領土保全・紛争平和解決・内政不干渉
- 国家主権尊重、武力不行使、国境不可侵、領土保全、紛争平和解決、内政不干渉とした。
-
- 人権尊重・諸自由尊重・経済支援とひきかえにソ連東欧100万人政治犯釈放
- 人権尊重、諸自由尊重とした。経済支援とひきかえにソ連・東欧100万人政治犯を釈放した。
-
- 共産党強者支配終了
- 共産党強者支配終了をもたらした。
-
-
- 北朝鮮共産党強者支配終了はかる←ヘルシンキ合意
-
- 北朝鮮共産党強者支配終了はかる←ヘルシンキ合意
- ヘルシンキ合意で共産党強者支配終了をはかる。
-
- 北朝鮮人権決議
- 2004米北朝鮮人権法、2005国連北朝鮮人論決議、2006日本「拉致問題その他北朝鮮による人権問題の対処に関する法律」制定、2016韓国北朝鮮人権決議をした。
-
- 北朝鮮…ヘルシンキ合意は人権利用したソ連党東欧諸国崩壊させた陰謀だと反発
- 北朝鮮はヘルシンキ合意は人権利用したソ連党東欧諸国崩壊させた陰謀だと反発した。
-
- 韓国は積極でない←合意状況対応しない・自民族高評価
- 韓国は積極でない(合意状況対応〈条約〉しない、自民族高評価→自民族正状況対応から自民族悪〈北朝鮮〉の事実隠す〈身内の恥を外に出さない〉)。
-
-
36節8 関係設定(状況対応合意)…個別具体
(国家同士)
- 第1 UKUSA協定…通称ファイブアイ
-
- UKUSA協定…通称ファイブアイ
- UKUSA協定がある(通称ファイブアイ)。
-
- アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドが協定
- アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドが協定した。
-
- 協定国の情報組織同士が設備や情報を相互利用・共同利用する
- 協定国の情報組織同士が設備や情報を相互利用、共同利用する。
-
- 沿革…第2次大戦で英米が機密情報を交換したことが始まり
-
- 第2次大戦で英米が機密情報を交換したことが始まり
- 第2次大戦で英米が機密情報を交換したことが始まりである。
-
- 中国のサイバー攻撃に対抗して日本・ドイツ・フランス・韓国も加入
- 2018中国のサイバー攻撃に対抗して日本、ドイツ、フランス、韓国も加入した。
-
-
- 第2 1965日韓条約…個国同士間関係設定・韓国が朝鮮合法政府
-
- 1965日韓条約…個国同士間関係設定・韓国が朝鮮合法政府
- 1965日韓条約がある(個国同士間関係設定〈国家同士状況対応・国交樹立〉、日本は韓国が朝鮮の合法政府とする。
-
- 日韓請求権協定(付随)…日本が生産役務支援・韓国が国および国民の請求権放棄
-
- 日韓請求権協定(付随)…日本が生産役務支援・韓国が国および国民の請求権放棄
- 付随の日韓請求権協定がある(生産役務支援→日本が莫大支援金銭支払、韓国は国および国民の請求権放棄する)。
-
- 朴正煕大統領…国民の請求権に支払
- 朴正煕大統領は日韓請求権規定にもとづき国民請求権に支払いした。
-
-
- 2015従軍慰安婦問題不可逆合意…日本資金提供の慰安婦財団解散
- 2015日韓従軍慰安婦不可逆合意がある(日本は韓国が設定する従軍慰安婦財団に10億円拠出し従軍慰安婦問題を不可逆的に解決する)。
-
-
-
-
ツイート -
LINEで送る
関連記事
前へ
35節 国家同士状況対応基準制定
次へ
54節 状況対応制御と国家状況対応力養成