このページ内の目次
36節 関係設定…国民同士の状況対応
- 第1 国民同士関係設定…設定者
-
- 国家長(強者)が設定…強者支配
- 国家長(強者)が設定する。
-
- 国家長(強者)と国民(弱者)が合意設定
- 国家長(強者)と国民(弱者)が合意して設定する。
-
- 国民全員(国民代表者)が合意設定…強者支配終了
- 国民全員(国民代表者)が合意(会議決定〈論争+多数決〉)して設定する。
-
- 神が設定…神決定状況対応型
- 神が設定する。
-
- 神と人間が状況対応合意設定…神決定状況対応型
- 神と人間が状況対応合意して設定する。
-
- 国民同士が状況対応合意設定
- 国民同士が状況対応合意設定する。
-
- 第2 関係存続はかる…非本来状況対応
-
- 関係存続はかる…非本来状況対応
- 国家状況対応は非本来状況対応だから関係存続が困難である。とくに国家状況対応は多数人間の関係設定だから困難である。関係存続をはかる。
-
- 第3 国民(自然人・集団)同士関係設定…設定事項
-
- 国民(自然人・集団)同士の関係設定…設定事項
- 国民(自然人・集団)同士の関係を設定する。
-
- 個人状況対応・対立争い状況対応させない
- 国家状況対応の障害となる個人状況対応、対立争い状況対応させない(7章関係設定・国家状況対応)。
-
- 集団状況対応関係設定…家族状況対応・親族状況対応・生産役務集団状況対応
- 集団状況対応関係設定をする(家族状況対応、親族状況対応、生産役務集団状況対応)。
-
- 第4 集団状況対応型…国民状況対応同士関係設定…本来設定(内蔵)
-
- 国民状況対応同士関係設定…本来設定(内蔵)
- 国家状況対応(集団状況対応)は本来状況対応だから、国民同士関係も本来設定である(内蔵)。
-
36節2 状況対応基準制定(法律)…関係存続はかる
- 第1 国民(自然人・集団)同士関係の状況対応基準(法律)
-
- 状況対応基準制定(法律)…基本関係
-
- 国家状況対応関係設定者が状況対応基準(法律)制定…基本関係
- 国家状況対応関係設定者が基本関係について状況対応基準(法律)を制定する。
-
- 国民同士が設定…細部関係
-
- 国民同士が設定…細部関係
- 国民同士が細部関係を設定する。
-
- 国民同士が細部関係を設定する…契約書
- 国民同士がが細部関係を設定する(契約書)。
-
- 集団設定者が集団状況対応の細部関係を設定する…規則
- 集団設定者が集団状況対応の細部関係を設定する(規則)。
-
-
-
- 第2 国民(自然人・集団)同士間の状況対応基準(法律)制定…民法・家族法
- 状況対応基準を制定する(民法〈人間同士法〉、家族法)。
- 第3 家族法…個人対立争い型
-
- 結婚
-
- 結婚
- 国家が結婚の状況対応基準を制定する。
-
- 喪中結婚禁止・近親結婚禁止・奴隷との結婚禁止・離婚制限
- 喪中結婚禁止、近親結婚禁止、奴隷との結婚禁止、離婚制限することがある。
-
- 結婚仲介人・結婚主催者の事実に反する状況対応(だまし)×
- 結婚仲介人、結婚主催者の事実に反する状況対応(だまし)を禁止することがある。
-
- 状況対応基準不遵守を制裁…清→笞刑・杖刑
- 状況対応基準不遵守を制裁することがある(清→笞刑・杖刑)。
-
-
- 夫婦制度
-
- 夫婦制度
- 国家が夫婦制度の状況対応基準を制定する。
-
- 一夫一婦制・一夫多妻・一妻多夫・兄弟が妻共有・妻売買・妻交換・妻賃貸
- 一夫一婦制(清・共産中国)、一夫多妻、一妻多夫、兄弟が妻共有、妻売買、妻交換、妻賃貸がある。
-
-
- 相続法
- 国家が相続の状況対応基準を制定する(相続対立させない)。
-
- 第4 男女間の状況対応基準(法律)…個人対立争い型
-
- 男女間の状況対応基準(法律)
- 国家が男女間の状況対応基準を制定する。
-
- 女を取り合わせない
-
- 男女交流させない…中国は清まで・朝鮮韓国は李氏朝鮮まで
- 女を取り合うから、男女交流させない(中国は清まで、朝鮮は李氏朝鮮まで)。
-
- 国家長一族
-
- 男女交流させない…中国は清まで・朝鮮韓国は李氏朝鮮まで
- 国家長一族は男女の接触交流させない(中国は清まで、朝鮮韓国は李氏朝鮮まで)。
-
- 顔もあわさないようにする・女性のことを口にしない
- 顔もあわさないようにする、女性のことを口にしない。
-
- 皇女…皇帝の息子・兄弟と顔を合わすことはできない・独居×・男性医師の診療×
- 皇女は皇帝の息子・兄弟と顔を合わすことはできない。独居できない。男性医師の診療は受けられない。
-
- 両班…男と触れると親族から殺された
- 両班では男と触れると親族から殺された。
-
- 女性の外出制限…外出は駕籠・締め切った輿で
- 女性の外出すら制限した(女性外出×→外出は駕籠・締め切った輿で)。
-
-
- 国民同士
- 国民外出を制限した(生産役務以外外出×、男女外出時間区分、皇太后還暦祝→外出日区分)。
-
-
- 夫婦以外の性交させない…姦通×
-
- 夫婦以外の性交させない…姦通×
-
- 夫婦以外の性交禁止
- 性交無制御だから夫婦以外の性交を禁止する(姦通×)。
-
- 売春公認
- かわりに売春を公認した。
-
-
- 明…妻不貞は妻・姦夫死刑
- 明では妻不貞は妻・姦夫死刑とした。
-
- 明…妻不貞で夫は妻・姦夫殺していよい
- 明では妻不貞で夫は妻・姦夫殺していよいとした。
-
- 明…妻の姦通に夫同意→夫重罰、姦通罪
- 明では妻の姦通に夫同意すると夫重罰、姦通罪とした。
-
- 明…公然妾×
- 明では公然妾は認めなかった。
-
-
- 第5 集団の状況対応基準…法人法
-
- 集団の状況対応基準…法人法
- 国家が集団状況対応関係の状況対応基準を設定する(法人法)。
-
- 生産役務集団の状況対応基準…会社法
- 国家が生産役務集団状況対応関係の況対応基準を設定する(会社法、4章関係設定〈国家〉)。
-
- 第6 状況対応合意の状況対応基準…商法
- 国家が状況対応合意(取引)の状況対応基準を制定する(商法)。
- 第7 生産役務者・従業員関係設定…労働法
-
- 生産役務者・従業員関係設定
- 国家が生産役務者と従業員関係の状況対応基準を制定する。
-
- 生産役務者に強者支配させない
-
- 生産役務者に強者支配させない
- 生産役務者に従業員を強者支配させない。
-
- 従業員組合(労働組合)制度制定
- 従業員組合制度を制定する。
-
- 労働救済制度制定
- 労働救済制度を制定する。
-
-
- 第8 強者支配させない…暴力団取締法
- 国家が国民同士の強者支配させない状況対応基準を制定する(暴力団取締法)。
36節3 状況対応基準遵守管理
- 第1 制裁…状況対応基準不遵守を制裁
-
- 制裁…状況対応基準不遵守を制裁
- 状況対応基準不遵守を制裁する。
-
- 制裁…合意状況対応しないことを制裁…個人対立争い型
-
- 制裁…合意状況対応しないことを制裁
- 合意状況対応しないことを制裁する
-
- 明…支払不履行を制裁→逮捕・笞打ち→死ぬので親族・縁者が代払い
- 明では支払不履行を制裁する(逮捕・笞打ち→死ぬので親族・縁者が代払い)。
-
- 明…移住者は債権者に債権届出させる義務→不履行だと隣人が代払(隣人連帯)
- 明では移住者は債権者に債権届出させる義務を課した(不履行だと隣人が代払〈隣人連帯〉)。
-
-
- 制裁…合意状況対応しないことを制裁…宗教状況対応型
-
- 制裁…合意状況対応しないことを制裁
- 合意状況対応しないことを制裁する。
-
- 小切手不払…刑罰
- 小切手不払に刑罰を課した(犯罪)。
-
-
- 制裁…自殺の原因をつくったこと制裁…個人対立争い型
-
- 自殺者の自殺原因を作った者を制裁
- 自殺者の自殺原因を作った者を制裁する。
-
- 明…キリスト教入信のため妾捨てる→妾自殺で賠償させる
- 明ではキリスト教入信のため妾捨て妾自殺で賠償させた。
-
-
36節4 国民同士が状況対応合意設定
- 第1 国民同士が状況対応合意設定…個人対立争い型
-
- 国民同士が状況対応合意設定
- 国民同士が状況対応合意設定する。
-
- 国家状況対応者(政治家)と国民…政治公約
- 国家状況対応者(政治家)と国民が状況対応合意する(政治公約)。
-
- 国家状況対応者(政治家)同士
-
- 国家状況対応者(政治家)同士
- 国家状況対応者(政治家)同士が状況対応合意する。
-
- 金大中・金泳三の兄弟盟
- 金大中・金泳三の兄弟盟があった。
-
-
関連記事
前へ
35節 関係設定・設定存続できにくい・関係設定するしない・存続させるさせない・終了
次へ
37節 関係設定…提携状況対応