このページ内の目次
35節 関係設定・存続できにくい
個人対立争い型
- 第1 国家状況対応関係設定・存続できにくい
-
- 国家状況対応関係設定・存続できにくい
-
- 国家状況対応関係設定・存続できにくい
- 人間同士無関係、末端国家同士無関係、小国家同士無関係だから国家状況対応関係設定、存続ができにくい。
-
-
- 国家設定できにくい
-
- 国家設定できにくい
- 国家設定はできにくい(各農村・各都市が孤立して国家設定困難)。
-
- 中国…清終了(滅亡)→多数国家状況対応集団(政治集団)が乱立し国家設定できなかった
- 清終了(崩壊)ののち多数国家状況対応集団(政治集団)が乱立し国家設定ができなかった。
-
- 韓国…韓国米占領下で国作り委員会→団体登録425
- 韓国米占領下で国作り委員会設置したが団体登録425であった)。
-
-
- 小国家設定できにくい
- 小国家も設定できにくい(領・藩も設定困難)。
-
- 国家存続できにくい
-
- 国家存続できにくい
- 国家存続できにくい。
-
- 対内対立争い状況対応が国家状況対応より優先…小強者が乱立して対立争いするからである
- 対内対立争い状況対応が国家状況対応より優先、小強者が乱立して対立争いするからである。
-
- 中国…孫文臨時政府すぐ終了(崩壊)
- 孫文臨時政府すぐ終了(崩壊)した。
-
-
- 第2 国家状況対応関係設定・存続できにくい←大規模集団状況対応
- 国家状況対応関係は大規模集団状況対応だから設定・存続できにくい。
- 第3 多民族…国家状況対応関係設定・存続できにくい
-
- 多民族…国家状況対応関係設定・存続できにくい
- 多民族であるほど国家状況対応できない(人間がバラバラ←人間同士無関係)。
-
- 中国は朝鮮韓国より国家状況対応できない←中国は朝鮮韓国より多民族
- 中国は朝鮮韓国より国家状況対応できない(中国は朝鮮韓国より多民族)。
- 第4 強者支配…国家状況対応関係設定・存続できやすい←本来状況対応
-
- 強者支配…国家状況対応関係設定・存続できやすい←本来状況対応
-
- 強者支配…国家状況対応関係設定・存続できやすい←本来状況対応
- 本来状況対応だから強者支配の国家状況対応関係設定・存続できやすい(力で押さえ込む)。
-
- 国家は独裁しかない
- 国家は独裁しかないとする。
-
-
- 強者支配終了は無理?←強者支配は本来状況対応
- 強者支配は本来状況対応だから強者支配終了は無理であるかもしれない(中国)。
-
-
- 第5 国民同士…国家状況対応関係設定・存続できにくい←非本来状況対応
-
- 国民同士…国家状況対応関係設定・存続できにくい←非本来状況対応
- 非本来状況対応だから国民同士の国家状況対応関係設定・存続はできにくい。
-
- 清総督帳之洞…民権でまとめようとすると中国は終了(崩壊)
- 民権でまとめようとすると中国は終了(崩壊)する〈清総督帳之洞)。
-
神決定状況対応型
- 第1 国家状況対応関係設定・存続する←神が決定した国家状況対応する
-
- 国家状況対応関係設定・存続する←神が決定した国家状況対応する
- 神が決定した国家状況対応はするから国家状況対応関係設定・存続する。
-
自然作動状況受入型・神操作状況受入型
- 第1 国家状況対応関係設定・存続できにくい←非本来状況対応
-
- 国家状況対応関係設定・存続できにくい←非本来状況対応
- 非本来状況対応だから国家状況対応関係設定・存続できにくい。
-
35節2 国民…関係設定する・しない
- 第1 国家状況対応関係設定する…個人状況対応・個人成果取得できる
- 個人状況対応、個人成果取得できるなら国家状況対応関係を設定する。
- 第2 国家状況対応関係設定しない…個人状況対応・個人成果取得できない
- 個人状況対応、個人成果取得できないと国家状況対応関係を設定しない。
35節3 国民…関係存続させる・させない
- 第1 国民(当事者)が関係設定
-
- 国家状況対応関係を存続させる
- 必要があれば国家状況対応関係を存続させる。
-
- 国家状況対応関係を存続させない…非本来状況対応
- 非本来状況対応だから国家状況対応関係を存続させない。
-
- 第2 強者が関係設定…強者支配を存続させる・存続させない
-
- 国家状況対応関係を存続させる
- 必要があれば国家状況対応関係を存続させる。
-
- 国家状況対応関係を存続させない…非本来状況対応
- 非本来状況対応だから国家状況対応関係を存続させない。
-
- 第3 神が関係設定
-
- 国家状況対応関係を存続させる…神が決定した国家状況対応する
- 神が決定した国家状況対応はするから国家状況対応関係を存続させる。
-
- 国家状況対応関係を存続させない×…神が決定した国家状況対応する
- 神が決定した国家状況対応はするから国家状況対応関係を存続させないことをしない。
-
関係存続させる…関係受入
- 第1 国家状況対応関係を存続させる…国家対立争い状況対応力養成←戦争大規模化
-
- 国家状況対応関係を存続させる…国家対立争い状況対応力養成←戦争大規模化
-
- 国家状況対応関係を存続させる…国家対立争い状況対応力養成←戦争大規模化
- 戦争が大規模化すると国家対立争い状況対応力養成が不可欠となる。国家状況対応関係を存続させる(関係受入)。
-
- ナポレオン国家国土取り込み戦争…ロシア→国家状況対応関係存続させる(国民意識)
- 他民族・他国家との戦争で国家対立争い状況対応力養成が必要なとき国家状況対応を存続させる(ナポレオン侵攻でロシアに国民意識)。
-
-
- 国家状況対応関係存続させる…戦争で個人の存続はかってくれる
- 戦争で個人の存続をはかってくれるなら(外敵から保護)から国家状況対応関係設定を存続させる(関係受入)。
-
- 第2 国家状況対応関係を存続させる…国家生産役務状況対応力養成
-
- 国家状況対応関係を存続させる…国家生産役務状況対応力養成
- 国家生産役務状況対応力養成から国家状況対応関係を存続させる(関係受入)。
-
- 国家状況対応関係を存続させる…国家生産役務状況対応力養成←対立争い費用←戦争大規模化
- 戦争が大規模化すると、対立争い費用(戦争費用)のため国家生産役務状況対応力養成も必要となる(富国強兵)。国家状況対応関係を受け入れる(関係受入)。
-
- 第3 国家状況対応関係を存続させる…個人状況対応させない
-
- 個人状況対応させない
- 個人状況対応させないから国家状況対応関係を存続させる(関係受入)。
-
- 個人状況対応させないことだけが理想…そのほかは最小限が理想
-
- 個人状況対応させないことだけが理想…そのほかは最小限が理想
- 個人状況対応させないことだけが理想である。そのほかは最小限が理想である。
-
- 朝廷がかわろうが国家が変わろうが税金が安いほうがよい
- 朝廷がかわろうが国家が変わろうが税金が安いほうがよい。
-
- 法律(状況対応基準)は少ないほうがよい
- 法律(状況対応基準)は少ないほうがよい。
-
- 役務は少ないほうがよい
- 役務は少ないほうがよい。
-
-
- 第4 国家状況対応関係を存続させる…対立争い状況対応させない(警察)
-
- 対立争い状況対応(対内)させない(警察)
- 対立争い状況対応させない(警察、秩序維持)から国家状況対応関係を存続させる(対立争いさせないを希望する、強者支配国家でもよい)。
-
- 対立争いさせないことだけが理想…そのほかは最小限が理想
-
- 対立争いさせないことだけが理想…そのほかは最小限が理想
- 国家は対立争いさせないこと(警察・裁判)だけが理想と考える。そのほかは最小限が理想である。
-
- 安全確保だけしてくれればよいとする
- 安全確保だけしてくれればよいとする。
-
-
- 第5 個人対立争い型
-
- 国家状況対応関係を存続させる…対立争い状況対応無制御で存続できにくい
-
- 対立争い状況対応させない(警察)←対立争い状況対応無制御で存続できにくい
- 対立争い状況対応が無制御だから存続できにくい。対立争い状況対応させない(警察)から国家状況対応関係を存続させる(関係受入)。
-
- 存続(生存)すら保証されれば国民存続はかること(福祉)までは要求しない
- 存続(生存)すら保証されれば国民存続はかること(福祉)までは要求しない、
-
- 安全な空間提供してくれるだけでよい
- 安全な空間提供してくれるだけでよいとする。
-
-
関係存続させない…関係拒否
- 第1 国家状況対応関係を存続させない←非本来状況対応
-
- 国家状況対応関係を存続させない←非本来状況対応
-
- 国家状況対応関係を存続させない←非本来状況対応
- 非本来状況対応だから国家状況対応関係を存続させないことがある。
-
- 国家の設定・終了(滅亡)に関心がない…国家の存亡眼中になし
- 国家の設定・終了(滅亡)に関心がないとする(国家の存亡眼中になし)。
-
-
- 無政府主義…国家権力などすべての政治権力を否定
-
- 無政府主義…国家権力などすべての政治権力を否定
- 無政府主義は国家権力などすべての政治権力を否定し個人の自由を絶対化する。
-
- アナーキズム・無政府主義…ロシア
- アナーキズム、無政府主義かある(ロシア→無政府主義の伝統、プルードン、ゴドウィン、バクーニン、クロポトキン)。
-
-
- ルソー…人間に対する状況対応制御すべてなくすとして国家状況対応も存続させないとした
- ルソーは人間に対する状況対応制御すべてなくすとして国家状況対応も存続させないとした(10章フランス)。
-
- 現在…非現実的とされている
- 現在は国家状況対応関係を存続させないことは非現実的とされている。
-
35節5 関係終了…強者が設定(強者支配)
- 第1 個人対立争い型…状況対応制御で状況対応力養成しない
-
- 国民が強者支配関係を存続させない…関係終了
- 国民が強者支配を存続させないで終了する(7章強者支配する・させない)。
-
- 国家対内対立争い状況対応で関係終了
-
- 国家対内対立争い状況対応で関係終了
- 国家対内対立争い状況対応で関係が終了する(国家長地位取り合う→国家長の死亡)。
-
- 朝鮮…高句麗・新羅・高麗が国家対内対立争いで終了
- 朝鮮では高句麗・新羅・高麗が国家対内対立争いで終了した(滅亡)。
-
-
- 第2 関係終了…国民が設定
-
- 国民が終了
- 国民が終了する。
-
- 対内対立争い状況対応で終了(滅亡)
- 対内対立争い状況対応で関係が終了する(国家滅亡、国家状況対応困難)。
-
個人対立争い型
- 第1 国家終了(滅亡)←国家状況対応関係設定・存続できにくい
-
- 国家終了(滅亡)←国家状況対応関係設定・存続できにくい
- 国家状況対応関係設定ができにくいから、国家が終了する(国家滅亡)。
-
- 国家終了(滅亡)…強者支配集団の乱立
-
- 国家終了(滅亡)…強者支配集団の乱立
- 国家が終了(滅亡)すると、中小の強者が集団設定し強者支配集団が多数設定される(国家分裂、多政府、群雄割拠、乱立、犯罪集団)。
-
- 中国…春秋戦国・三国時代五胡十六国・五大十国
- 中国の春秋戦国・三国時代五胡十六国・五大十国がある。
-
- 清終了…皇帝・地方政府乱立・帝政派・共和派・地方自治連邦派
-
- 清終了…皇帝・地方政府乱立・帝政派・共和派・地方自治連邦派
- 清終了(滅亡)で清(皇帝は紫禁城に所在)、地方政府乱立、帝政派(袁世凱)、共和派、地方自治連邦派が乱立した。
-
- 中国人留学生国名バラバラ
- 中国人の日本留学生の国名バラバラ(支那・清・中華・中国)であった。
-
-
- 朝鮮…分裂国家状態→三韓時代・三国時代・日本国家合併終了で北朝鮮韓国に分裂
- 朝鮮は分裂国家が続いた(三韓時代・三国時代・日本国家合併終了で北朝鮮韓国に分裂)。
-
- 共産中国が終了(崩壊)→軍分立
- 共産中国が終了(崩壊)すると軍分立するかもしれない(軍区ごとに分裂?)。
-
-
- 長期国家状況対応関係設定されない
- 長期間にわたり国家状況対応が設定されない。
-
35節6 関係終了…本来状況対応復活
- 第1 関係終了…本来状況対応が復活
- 関係終了すると本来状況対応が復活する。
- 第2 無関係
- 関係終了相手と無関係となる。
- 第3 対立争い関係
-
- 対立争い関係
- 関係終了相手と対立争い関係となる。
-
- 国民と国家長…対立争い関係
-
- 国民と国家長…対立争い関係
- 国民と国家長は対立争い関係となる。
-
- 国民…国家長を存続させない(殺害)・国家空間で状況対応させない(追放)
- 国民は国家長を存続させない(殺害)、国家空間で状況対応させない(追放)。
-
- 国民…国家長の状況対応させない
- 国民は国家長の状況対応させない。
-
- 国民…強者支配終了を喜ぶ
-
- 国民…強者支配終了を喜ぶ
- 強者支配終了を喜ぶ。
-
- 清軍艦がアヘン戦争で揚子江で英軍に撃沈されるのを国民は大喜び
- 中国(清崩壊時)に清軍艦がアヘン戦争で揚子江で英軍に撃沈されるのを国民は大喜びした(上陸英兵士に物を売る)。
-
-
-
- 第4 強者支配関係終了…国民の状況対応
-
- 関係終了
-
- 国民は国家長決定の状況対応しない
- 強者支配が関係終了すると国民は国家長決定の状況対応しない。
-
- 国民は自己の状況対応を復活
- 強者支配が関係終了すると国民は自己の状況対応を復活する。
-
- 関係長期…自己の状況対応忘れ復活できない
- 関係が長期であると自己の状況対応を忘れ復活できない。
-
-
- 強者支配の入替
-
- 強者支配の入替
- 強者支配が入れ替わることがある。
-
- 国民は新国家長決定の状況対応をする
- 国民は新国家長決定の状況対応をする。
-
- 国民は旧国家長決定の状況対応しない
-
- 国民は旧国家長の状況対応しない
- 国民は旧国家長決定の状況対応しない。
-
- 国民は旧国家長決定の状況対応を存続させない
- 国民は旧国家長決定の状況対応を存続させない。
-
-
-
35節7 新国家状況対応関係設定…旧国家状況対応関係終了
- 第1 新国家状況対応関係を設定する…旧国家状況対応終了(滅亡)
-
- 新国家状況対応関係を設定する…旧国家状況対応終了(滅亡)
- 旧国家状況対応が存続できなくなると(滅亡)、新国家状況対応関係を設定する(内乱だと存続が困難→新国家状況対応だと内乱終結)。
-
- 新国家状況対応関係を設定する…個人状況対応・個人成果取得できる
-
- 新国家状況対応関係を設定する…個人状況対応・個人成果取得できる
- 個人状況対応、個人成果取得ができるのであれば、新国家状況対応を設定する(旧国家状況対応より良い、理想国家)。
-
- 新国家状況対応設定←異民族強者支配国家状況対応関係の終了
-
- 新国家状況対応設定←異民族強者支配国家状況対応関係の終了
- 異民族強者支配国家終了であると新国家状況対応関係設定する。
-
- 異民族の状況対応型をしなければならないから免れる
- 異民族の状況対応型をしなければならないから免れる。
-
-
-
- 新国家状況対応関係設定
-
- 提携する・提携終了するで新国家状況対応関係設定
-
- 提携する・提携終了するで新国家状況対応関係設定
- 提携する・提携終了するで新国家状況対応関係を設定する。
-
- 日本東南アジア占領…蒋介石との提携終了し南京政府と提携し新国家状況対応関係設定
- 日本東南アジア占領で蒋介石との提携終了し南京政府(日本と提携)と提携し新国家状況対応関係を設定する(強者と提携、寝返る)。
-
-
- 強者が吸収合併で新国家状況対応関係設定…犯罪集団・投降軍を吸収合併
- 強者が吸収合併し(犯罪集団〈匪賊〉、投降軍)新国家状況対応関係を設定する。
-
-
- 旧国家状況対応関係終了・新国家状況対応関係設定が繰り返される
-
- 旧国家状況対応関係終了・新国家状況対応関係設定が繰り返される
-
- 旧国家状況対応関係終了・新国家状況対応関係設定が繰り返される
- 国家の設定・終了(滅亡)が繰り返される(国家の興亡)。
-
- 天下久しく分すれば合し久しく合すれば必ず分す・天下ありて国家なし
- 天下久しく分すれば合し久しく合すれば必ず分す、天下ありて国家なし、天下は知っても国家は知らないとする。
-
-
- 再設定まで長期間を要する
- 再設定まで長期間を要する。
-
-
- 国家国土取り込み民族が新国家状況対応関係設定
-
- 国家国土取り込み民族が新国家状況対応関係設定
- 国家国土取り込み民族(他状況対応型)が新国家状況対応関係設定することが多い。少数国家国土取り込み民族に簡単に滅される。
-
- 中国…少数国家国土取り込み民族に簡単に滅される→隋・唐・元・清・満州国(日本)
- 中国は少数国家国土取り込み民族に簡単に滅される(隋、唐、元、清、満州国〈日本〉)。
-
-
旧国家と新国家の関係…別国家
- 第1 旧国家と新国家の関係…別国家
-
- 旧国家・新国家…別国家
- 国家が終了し新しい国家が関係設定されても(国家状況対応関係終了、新国家状況対応関係設定)、同一性はない(別国家)。
-
- 第2 個人対立争い型
-
- 別国家…王朝国家交替・易姓革命
- 旧国家と新国家は別国家である(一族強者支配の交替、王朝国家の交替、易姓革命)。
-
- 国名…中国・韓国朝鮮→国名変更
-
- 国名…中国・韓国朝鮮→国名変更
- 別国家だから国名も変更する。継続国名がない(中国、朝鮮韓国)。
-
- 清終了(滅亡)後の国名候補…中国・支那・大夏・華夏
- 清終了(滅亡)後の国名候補に中国、支那、大夏、華夏があった。
-
-
- 第3 宗教状況対応型
-
- 別国家
-
- 別国家
- 旧国家と新国家は別国家である(一族強者支配の交替、王朝国家の交替)。
-
- ソ連とロシア
- ロシアとソ連は別国家である。
-
-
- 国名…国家体制名が入る
- 国家存亡で国名も変更する。国家体制名がはいる(王国、共和国、合衆国)。
-
- 第4 集団状況対応型
- 国家状況対応が存続しているから国名は変更がない(日本)。
35節8 集団状況対応型…関係終了しない
- 第1 集団状況対応型…関係終了しない
-
- 国家状況対応関係終了しない…本来設定
- 国家状況対応関係も本来設定だから終了しない。
-
- 国家対内対立争い状況対応で終了×…国家状況対応関係存続
-
- 国家対内対立争い状況対応で終了×…国家状況対応関係存続
- 国家対内対立争い状況対応で関係が終了しない(国家長地位取り合うで終了しない)。国家状況対応関係が存続する。
-
- 日本戦国時代…小国家長(大名)の国家長地位取り合うで終了しなかった
- 日本戦国時代では小国家長(大名)の国家長地位取り合うで国家状況対応関係は終了しなかった。
-
-
- 国家対外対立争い状況対応で終了×…国家状況対応関係存続
-
- 国家対外対立争い状況対応で終了×…国家状況対応関係存続
- 国家対外対立争い状況対応で関係が終了しない(戦争敗退で終了しない)。国家状況対応関係が存続する。
-
- 日本…第2次大戦敗退で終了しなかった
- 日本は第2次大戦敗退で国家状況対応関係は終了しなかった。
-
-
関連記事
前へ
11節 国際平和化
次へ
36節 関係設定…国民の状況対応