27節 関係設定・存続できにくい
(個人対立争い型・宗教状況対応型)
- 第1 関係設定・存続できにくい←個民族同士無関係
-
-
- 関係設定・存続できにくい←個民族同士無関係
- 個民族同士無関係だから関係設定・存続ができにくい。
-
27節2 関係設定する・しない
個民族状況対応同士関係
- 第1 個民族状況対応同士関係設定する←個民族状況対応・個民族成果取得できる
-
-
- 個民族状況対応同士関係設定する←個民族状況対応・個民族成果取得できる
- 個民族状況対応、個民族成果取得できるなら個民族状況対応同士関係を設定する。
-
- 第2 個民族状況対応同士関係設定しない←個民族状況対応・個民族成果取得できない
-
-
- 個民族状況対応同士関係設定しない←個民族状況対応・個民族成果取得できない
- 個民族状況対応、個民族成果取得できないと個民族状況対応同士関係を設定しない。
-
- 韓国…他国はあまり関係設定しない→相手にされない・軽くあしらわれる
- 韓国に他国はあまり関係設定しない(相手にされない・軽くあしらわれる)。
-
27節3 関係設定を存続させる・させない
- 第1 個民族状況対応同士関係を存続させる…個民族状況対応同士関係受入
-
-
- 個民族状況対応同士関係を存続させる←個民族状況対応・個民族成果取得できる
- 個民族状況対応、成果取得できるなら個民族状況対応同士関係を存続させる(提携)。
-
- 第2 個民族状況対応同士関係を存続させない…個民族状況対応同士関係拒否
-
-
- 個民族状況対応同士関係を存続させない←個民族状況対応・個民族成果取得できなくなる
- 個民族状況対応、個民族成果取得できなくなると個民族状況対応同士関係を存続させない。
-
- 韓国…他国はあまり関係を存続させない→相手にされない・軽くあしらわれる
- 韓国に他国はあまり関係を存続させない(相手にされない・軽くあしらわれる)。
-
27節4 関係終了…本来状況対応復活
(民族同士 無関係・対立争い状況対応)
- 第1 関係終了→本来状況対応が復活
-
-
- 関係終了→本来状況対応が復活
- 関係終了すると個人対立争い型、宗教状況対応型は本来状況対応が復活する。
-
- 無関係
- 終了相手民族と無関係となる。
-
- 対立争い関係
- 終了相手民族と対立争い関係となる。
-
関係終了(強民族支配)…個人対立争い型
- 第1 関係終了…強民族支配
-
-
- 強民族が民族対立争い状況対応力を失い終了(弱民族独立)…強民族が設定(強民族支配)
- 強民族が民族対立争い状況対応力を失い終了する(強民族戦争敗退、強民族支配させない〈反乱〉、弱民族独立)。
-
- 無関係
- 終了相手民族と無関係となる。
-
- 対立争い関係
- 終了相手民族と対立争い関係となる。
-
関係終了(強民族支配)…宗教状況対応型
- 第1 関係終了…強民族支配
-
-
- 強民族が民族対立争い状況対応力を失い終了(弱民族独立)…強民族が設定(強民族支配)
- 強民族が民族対立争い状況対応力を失い終了する(強民族戦争敗退、強民族支配させない〈反乱〉、弱民族独立)。
-
- 無関係
- 終了相手民族と無関係となる。
-
- 対立争い関係
- 終了相手民族と対立争い関係となる。
-
関係終了(対等国同士)…個人対立争い型
- 第1 関係終了…対等国同士
-
-
- 無関係
- 終了相手民族と無関係となる。
-
- 対立争い関係
- 終了相手民族と対立争い関係となる。
-
関係終了(対等国同士)…宗教状況対応型
- 第1 関係終了…対等国同士
-
-
- 無関係
- 終了相手民族と無関係となる。
-
- 対立争い関係
- 終了相手民族と対立争い関係となる。
-
関係終了(集団状況対応〈民族同士〉)
(個人対立争い型・宗教状況対応型)
- 第1 関係終了…集団状況対応(民族同士)
-
-
- 集団状況対関係終了
- 集団状況対応関係終了する。
-
- 無関係
- 終了民族同士は無関係となる。
-
- 対立争い関係
- 終了相手民族と対立争い関係となる。
-
関係終了(提携状況対応)…個人対立争い型
- 第1 関係終了…提携状況対応
-
-
- 提携状況対関係終了
- 提携関係終了する。
-
- 無関係
- 終了相手民族と無関係となる。
-
- 対立争い関係
- 終了相手民族と対立争い関係となる。
-
関係終了(提携状況対応)…宗教状況対応型
- 第1 関係終了…提携状況対応
-
-
- 提携状況対関係終了
-
-
- 提携関係終了…目標達成で関係終了
- 目的達成すれば提携関係終了する。
-
-
- 無関係
- 終了相手民族と無関係となる。
-
- 対立争い関係
- 終了相手民族と対立争い関係となる。
-
27節5 関係終了…本来状況対応復活
(民族と他民族構成員 無関係・対立争い状況対応)
- 第1 個人対立争い型
-
-
- 終了民族と終了相手民族民が無関係
- 終了民族と終了相手民族民が無関係となる。
-
- 終了民族と終了相手民族民が対立争い関係
- 終了民族と終了相手民族民が対立争い関係となる。
-
27節6 関係終了…本来状況対応復活
(民族構成員同士 無関係・対立争い状況対応)
個人対立争い型
- 第1 終了民族民族構成員同士
-
-
- 終了民族民族構成員同士が無関係
- 関係終了民族の民族構成員同士が無関係となる。
-
- 終了民族民族構成員同士が対立争い関係
- 終了民族民族構成員同士が対立争い関係となる。
-
宗教状況対応型
- 第1 終了民族民族構成員同士
-
-
- 終了民族民族構成員同士が無関係
- 関係終了民族の民族構成員同士が無関係となる。
-
- 終了民族民族構成員同士が対立争い関係
- 終了民族民族構成員同士が対立争い関係となる。
-
27節7 強民族支配の関係終了…本来状況対応復活
(民族同士 弱民族の状況対応)
- 第1 強民族支配の関係終了
-
-
- 自民族の状況対応復活する
- 関係終了すると自民族の状況対応する(復活する)。
-
- 関係長期→自民族の状況対応忘れ復活できない
- 関係が長期であると自民族の状況対応を忘れ復活できない。
-
- 強民族の状況対応しない
-
-
- 強民族の状況対応しない
- 強民族の状況対応しない。
-
- 強民族重視状況対応しない
- 強民族重視状況対応しない(追従×・迎合×・感謝×)。
-
-
- 強民族の状況対応を存続させない
- 関係終了すると強民族の状況対応を存続させない。
-
- 強民族関係自民族構成員の状況対応させない
- 強民族関係の自民族構成員の状況対応させない。
-
- 強民族関係自民族構成員を存続させない
- 強民族関係の自民族構成員を存続させない。
-
27節8 強民族支配の入替
(民族同士 新強民族状況対応・旧強民族状況対応×)
弱民族の状況対応
- 第1 強民族支配の入替
-
-
- 強民族支配の入替
- 強民族支配が入れ替わる。
-
- 新強民族の状況対応する
- 新強民族の状況対応をする。
-
- 旧強民族の状況対応しない
- 旧強民族の状況対応しない。
-
- 旧強民族構成員を自民族空間で状況対応させない(追放)
- 旧強民族構成員を自民族空間で状況対応させない。
-
27節9 民族合併の関係終了
(民族同士 相手民族状況対応×・自民族状況対応)
弱民族の民族状況対応
- 第1 民族合併する
-
-
- 民族合併する
- 民族合併する。
-
- 強民族の状況対応する
- 強民族のの状況対応をする。
-
- 自民族の状況対応しない
- 自民族の状況対応をしなかった。
-
- 第2 民族合併の関係終了
-
-
- 民族合併の関係終了
- 民族合併関係終了する。
-
- 自民族の状況対応復活する
- 関係終了すると自民族の状況対応する(復活する)。
-
- 強民族の状況対応しない
-
-
- 強民族の状況対応しない
- 日本の状況対応しない。
-
- 強民族重視状況対応しない
- 強民族重視状況対応しない(追従×・迎合×・感謝×)。
-
-
- 強民族状況対応を存続させない
-
-
- 強民族の状況対応を存続させない
- 関係終了すると強民族の状況対応を存続させない。
-
-
- 強民族関係自民族構成員の状況対応させない
- 強民族関係の自民族構成員の状況対応させない。
-
- 強民族関係自民族構成員を存続させない
- 強民族関係の自民族構成員を存続させない。
-
27節10 関係終了…集団状況対応型
(民族同士)
- 第1 関係終了…自由←状況対応制御×
-
-
- 関係終了…自由←状況対応制御×
- 状況対応制御がないから(5章状況対応制御と民族状況対応力養成)、関係終了しても自由である。
-
- 無関係になることもあるし・有関係になることもある
- 無核系となることもあるし、有関係になることもある。
-
- 対立争い関係になることもあるし・ならないこともある
- 対立争い関係になることもあるし、ならないこともあるい。
-
- 相手国の状況対応しないこともある・することもある
- 相手国の状況対応をしないこともあるし、相手国の状況対応することもある。
-
- 自国の状況対応することもある・しないこともある
- 自国の状況対応をすることもあるし、自国の状況対応しないこともある。
-
-
-
-
ツイート -
LINEで送る
関連記事
前へ
26節 関係設定…状況対応合意
次へ
28節 本来状況対応する・非本来状況対応しない