6節 自然災害・自然損傷
自然災害、自然損傷がある。
6節2 自然災害
- 第1 自然災害…人間に決定的打撃
- 自然災害(自然要因)が人間に決定的な打撃を与えることがある。
- 第2 隕石の衝突・火山の爆発
-
-
- 隕石の衝突・火山の爆発…太陽光を遮る→気候寒冷化
- 大規模な隕石の衝突、大規模な火山の爆発が、太陽光をさえぎり気候の寒冷化をもたらす。
-
- 隕石の衝突→恐竜絶滅
- 隕石の衝突で恐竜が絶滅したとの説が強い。
-
- 火山の爆発…人間大量死(人口激減)
- 火山の噴火で人間が寒冷化や疫病で大量死する。
-
- 火山の爆発…農耕適地や牧草適地が変化→民族移動
- 農耕適地や牧草適地が変化し民族移動がおきたとの説もある。
-
- 第3 旱魃…食用動植物の死滅→人間大量死(人口激減)
- 旱魃は動植物を死滅させ、これを食用とする人間を死亡させる。大規模だと人間の大量死を招く。人口が激減する。
- 第4 水害…疫病→人間の大量死(人口激減)
- 水害は疫病を発生させる(有害生物)。免疫のない伝染病は人間を大量死させる。人口が激減する(人口激減)。
6節3 自然損傷
人間が自然損傷
- 第1 人間が自然損傷(人間が自然を傷つける)→人間の状況対応制御
-
-
- 人間が自然損傷(人間が自然を傷つける)
- 人間が自然を傷つける(自然損傷)。
-
- 森林伐採枯渇・草原採取枯渇→乾燥(砂漠化)→農耕業×・漁業×(表土流出海砂漠化)
- 森林伐採枯渇、草原採取枯渇で乾燥気候(砂漠化)となる。農耕業、漁業ができなくなる(砂漠化〈農耕×〉→表土流出→海砂漠化〈漁業×〉)。
-
- 天然資源採掘枯渇
- 天然資源(鉄・木材・石炭・石油・鉱物)を採掘し枯渇させる。
-
- 水枯渇←生活用水・工業用水取り込み
- 生活用水・工業用水取り込みで水が枯渇する。
-
- 水質汚染・大気汚染・土壌汚染←工業
- 工業で水質汚染する、大気汚染する、土壌汚染する。
-
- 自然損傷→自然災害(干魃・水害)→人間大量死(人口激減)
- 自然を損傷するから自然災害(干魃、水害)をおこし人間が大量死する(干魃、水害)。人口が激減する。
-
- 人間の状況対応制御
- 人間の状況対応を制御する(人類の成長限界)。
-
砂漠化
- 第1 砂漠化(地質の変化)←森林伐採枯渇・草原枯渇
-
-
- 砂漠化(地質の変化)←森林伐採枯渇・草原枯渇
- 森林伐採枯渇・草原枯渇による砂漠化がある。
-
- 自然要因は他要因から制約されない…その例外
- 自然要因は他要因から制約されない。その例外である。
-
- 第2 森林伐採枯渇
-
-
- 森林伐採枯渇
-
-
- ① 森林伐採枯渇←資源(建材・燃料)
- 古代の資源(建材、燃料→レンガ焼き・冶金で大量消費)として森林が伐採され枯渇した、
-
- ② 森林伐採枯渇←開拓(農耕地・牧地)
- 開拓のため(農耕地、牧地)、森林が伐採され枯渇した。
-
- ③ 森林枯渇←人口過剰(大量伐採)
- 人口過剰(大量伐採)が森林枯渇する(中国)。
-
-
- 砂漠化
-
-
- ① 砂漠化
- そのため気候が乾燥化し、地質(土壌)も悪化した。砂漠化した。
-
- ② 土砂流出→治水×→洪水・水不足→水害・旱魃→疫病・飢饉
- 土砂流出もおこし治水が困難となる。洪水(河床高くなる)、水不足もおきる(水害・干魃→疫病・飢饉)。
-
-
- 四大文明の衰退原因
-
-
- ① 四大文明の衰退原因
- 四大文明の衰退は森林枯渇(砂漠化)による。
-
- ② 中国…黄河流域は砂漠化→黄河は断水
- 黄河流域は砂漠化している(黄河は断水)。
-
-
- 第3 草原採取枯渇
-
-
- 草原採取枯渇←人間定着
-
-
- ① 草原採取枯渇←人間定着
- 草原も人間が定着すると、少ない草木が採取され枯渇する。
-
- ② 人間が耕作
- 人間が耕作して草木が採取され枯渇する(モンゴル高原→漢民族が国家国土取り込みし農耕地化)。
-
- ③ 家畜
- 家畜が草木を食い尽くし枯渇する。
-
-
- 砂漠化
- そのため砂漠化する(復元困難)。
-
-
-
-
ツイート -
LINEで送る
関連記事
前へ
1節 状況対応力の取得
次へ
2節 状況対応力養成する・状況対応力養成しない