このページ内の目次
2節 国家状況対応…大規模集団状況対応
- 第1 国家状況対応…大規模状況対応
-
-
- 国家状況対応…大規模状況対応
- 国家状況対応は通常集団状況対応をこえる大規模集団状況対応である。
-
- 当事者多←大規模集団
- 大規模集団だから当事者が多い。国家長、官僚(国家上位国民)、国民がいる。
国家、小国家、都市と農村、中央と地方、地方同士がある。
-
- 自治←大規模集団
- 大規模集団だから、小国家、都市、農村の自治となることがある(で農村一族自治〈中国は清まで〉)。
-
- 存続しにくい・終了(滅亡)しやすい←大規模集団状況対応
- 大規模集団状況対応だから存続しにくい、終了(滅亡)しやすい。存続をはかる。終了(滅亡)をしない。
-
- 二重国家状況対応←大規模集約
-
-
- 二重国家状況対応←大規模集約
- 大規模集約だから二重国家状況対応となる。
-
- 国家と小国家・中央政府と地方政府
- 国家と小国家(領藩・州)、中央政府と地方政府(国家と地方自治体)がある。
-
-
- 二重強者支配←大規模集約
- 二重強者支配がおきやすい(7章二重強者支配)。
-
- 多民族国家←大規模集約
- 大規模集約だから多民族国家となりやすい。
-
- 戦争による犠牲・負担←大規模集約
- 大規模集約だから戦争では犠牲(戦死者)・負担(労力・時間・戦費)が大きい。
-
- 集団状況対応型…国家状況対応
- 集団状況対応型は国家状況対応である。
-
- 個人対立争い型・宗教状況対応型…非永続国家状況対応
- 個人対立争い型、宗教状況対応型は非永続国家状況対応である。
-
2節2 国家状況対応…集団状況対応型
- 第1 国家で状況対応し国家が成果取得←本来状況対応
-
-
- 国家で状況対応し国家が成果取得←本来状況対応
- 本来状況対応だから国家で状況対応し国家が成果取得する。
-
- 誰もが国家で状況対応し国家が成果取得することをめざす
- 誰もが国家で状況対応し国家が成果取得することをめざす(国家主義)。
-
- 国家で状況対応し国家が成果取得を当然とする
- 国家で状況対応し国家が成果取得を当然とする。国家で状況対応を当然とする。国家が成果所得を当然とする。
-
- 第2 国家で状況対応し国家が成果取得
-
-
- 国家で状況対応し国家が成果取得
- 国家で状況対応し国家が成果取得する。
-
- 国家が状況対応
- 国家が状況対応する。
-
- 国家が成果取得
- 国家で状況対応するから、国家が成果取得する。
-
- 国家が国民に成果分配
- 国家は国民に取得成果を分配する。
-
- 国民が国家費用負担
- 国民が国家費用を負担する。
-
- 国家状況対応の存続はかる
- 国家状況対応の存続を存続をはかる。
-
- 国家で状況対応し国家で成果取得を重視
- 国家で状況対応し成果取得するからこれを重視する。
-
国家状況対応…人範囲
- 第1 誰とでも国家状況対応…人範囲
-
-
- 誰とでも国家状況対応…人範囲
- 誰とでも国家状況対応する。
-
- 他国人・他民族とはできない
- 他国人、他民族とはできない。
-
国家状況対応…対象範囲
- 第1 何でも国家状況対応…対象範囲
-
-
- 何でも国家状況対応…対象範囲
- 何でも国家で状況対応する。
-
- 国民存続はかる(保護)・対外対立争い(戦争)・集約高度化財産設置・国民状況対応力養成
- 国民存続はかる(保護)、対外対立争い(戦争)、集約高度化財産設置、国民状況対応力養成こともする。
-
国家(国民)を信用・頼る・感謝(精神面)
- 第1 国家(国民)を信用・頼る・感謝
-
-
- 国家を信用・頼る・感謝
- 国家で状況対応し成果取得するから、国家を信用する、頼る、感謝する。
-
- 国家長(官僚)・国民同士を信用・頼る・感謝
-
-
- 国家長(官僚)・国民同士を信用・頼る・感謝
- 国家長(官僚)、国民同士は支援しあうから、お互いに信用する、頼る、感謝する。
-
- 国民は国家長を信頼
- 国家長は国民を信頼(信用+頼る)する。
-
- 国民は国家長を信頼
- 国民は国家長を信頼する。
-
- 国民同士は信頼
- 国民同士は信頼(信用+頼る)する。
-
-
国家が状況対応
- 第1 国家が状況対応
-
-
- 国家が状況対応
-
-
- 国家が状況対応
- 国家が状況対応する。
-
- 国家が当事者
- 国家が当事者となる。
-
-
- 国家が状況対応決定し国家が状況対応
- 国家が状況対応を決定し国家が状況対応する。
-
国家が成果取得
- 第1 国家が成果取得
-
-
- 国家が成果取得
- 国家で状況対応するから、国家が成果取得する。
-
- 成果は国家財産
- 国家が成果取得するから、成果は国家財産である(国有)。
-
- 非分配財産…国家基本財産
- 国家基本財産は分配しない。
-
- 分配財産
- 国家基本財産以外は国民に分配する。
-
国家が国民に成果分配
- 第1 国家が国民に成果分配
-
-
- 国家が国民に成果分配
- 国家が成果取得するから、国家は国民に成果分配する。
-
- 国家が成果分配決定
- 国家が成果分配を決定する(情報交換+合意)。
-
- 生活保障分配←国民の存続はかる(保護)
- 国民の存続を図るから、生活保障分配となる(福祉)。
-
国民が国家費用負担
- 第1 国民が国家費用負担
- 国民が国家費用を負担する。
国家状況対応の存続はかる
- 第1 国家状況対応の存続はかる
-
-
- 国家状況対応の存続はかる
- 国家状況対応の存続はかる(国の「家」)。
-
- 国家事業の存続
- 国家事業の存続はかる。
-
- 国家儀式・国家行事の存続はかる
- 国家儀式・国家行事の存続をはかる。
-
- 状況対応力のない国家長に状況対応させない←国家状況対応の存続はかる
-
-
- 状況対応力のない国家長に状況対応させない←国家状況対応の存続はかる
- 国家状況対応の存続はかるために状況対応力のない国家長に状況対応させない。
-
- 日本…藩を守るため無能な藩主に状況対応させない→武士が藩主を押込・主君に意見抗議
- 藩を守るため無能な藩主に状況対応させない(武士が藩主を押込、主君に意見・抗議)。
-
-
- 第2 国家が国民の存続をはかる(保護・福祉)←国家状況対応の存続はかる
-
-
- 国家が国民の存続をはかる
-
-
- 国家が国民の存続をはかる…保護・福祉→人間の生命は地球より重い
-
-
- 国家が国民の存続をはかる…保護・福祉→人間の生命は地球より重い
- 国家は国民(自然人・集団)の存続をはかる(保護する〈福祉〉、人間の生命は地球より重い)。
-
- 日本の大名は民を守る…庶民の味方→水戸黄門・大岡越前守
- 日本の大名は民を守る(庶民の味方→水戸黄門・大岡越前守)。
-
- 警察…交番制度で国民を保護・国民保護の窓口
- 警察は地域に密着した交番制度で国民を保護する。犯罪者の悔悛更生もはかる(人情刑事)。警察が国民保護の窓口となる。
-
-
- 幼児・老人・障害者・被害者の存続はかる…弱者保護
-
-
- 幼児・老人・障害者・被害者の存続はかる…弱者保護
- 日本では、幼児老人、障害者、被害者の存続をはかる。消費者、敗者・脱落者の存続をはかる。敗者・脱落者保護は、犯罪防止にも効果がある(学校中退者はださない、高校全入)。
弱者保護は、日本人の心の琴線に触れる。弱者攻撃は許されない(弱いものいじめ)。
-
- 病理…弱者増長
- 弱者重視状況対応が高じて弱者が増長する。保護を要求する(新憲法での福祉請求権の行使)。
-
-
- 貧者の存続はかる…生活保護
- 貧者の存続をはかる(生活保護、乞食が少ない、生活保障のため警察も職業運転手を取締らない)。
-
-
- 国民の生命存続はかる
-
-
- 国民の生命存続はかる
- 国民の生命存続をはかる。
-
- 医療・医療保険…国民皆保険
- 医療をする(衛生、医療→国民皆保険、麻薬禁止、環境対策)。
-
- 国土国民存続可能財産設置
- 国家国土存続可能財産設置する(7章国家状況対応力養成)。
-
- 安全確保
- 食品安全をはかる。岸・掘にフェンスを設置する。
-
- 生産役務条件改善
- 国民の生産役務条件の改善する。
-
- 自然災害
- 自然災害(旱魃・水害・地震)で生命存続はかる。
-
-
- 生産役務者の存続をはかる
-
-
- 生産役務者の存続をはかる
- 生産役務者の存続をはかる。
-
- 古代の征夷大将軍の任務…征服+農耕業開拓の指導
- 古代の征夷大将軍の任務は征服だけでなかった農耕業開拓の指導もあった。
-
- 日本の衰退生産役務への転廃業補助金・倒産関連生産役務集団の融資
- 日本の衰退生産役務への転廃業補助金、倒産関連生産役務集団の融資がある。
-
- 大生産役務集団の存続をはかる…日本の護送船団方式
- 大生産役務集団の存続をはかる(日本の護送船団方式)。
-
- 中小生産役務集団の存続をはかる…大店法
- 中小生産役務集団の存続をはかる(大店法)。
-
- 農耕業の存続をはかる
-
-
- 他国滞在自国民・他国滞在自生産役務者の存続はかる
- 他国滞在自国民、他国滞在自生産役務者の存続をはかる(事故→日本人がいるか)。
-
- 国民が状況対応しなくなる←過度な存続はかる
-
-
- 国民が状況対応しなくなる←過度な存続はかる
- 過度に存続をはかるとただ国民が状況対応しなくなる。存続はかってくれることへの期待がでる(政治的甘え)。
-
- 国家状況対応しない…政治に無関心・下からの改革×・在野×・投票×
- 国家状況対応しない(政治に無関心、下からの改革×、在野×、武士・国家状況対応者〈政治家〉任せ、投票×、国家状況対応〈政治活動〉×、民主主義が完全に機能しない)。
-
- 生産役務状況対応しない
- 生産役務状況対応しない(成熟生産役務への保護は逆効果)。
-
-
- 本来社会主義国家
- 本来社会主義国家である。
-
- 第3 国家長・国民が国家の存続をはかる←国家状況対応の存続はかる
-
-
- 国家の存続
-
-
- 国家の存続
- 国家長、国民は国家の存続をはかる。
-
- 小国家の存続
-
-
- 小国家の存続
- 小国家長、小国民は小国家の存続をはかる。
-
- 戦国大名…親子兄弟別れて豊臣・徳川につき生き残りはかる
- 戦国大名は親子兄弟別れて豊臣・徳川につき生き残りはかった。
-
- 徳川…水戸家を勤王(天皇支持)として生き残りはかる
- 徳川は水戸家を勤王(天皇支持)として生き残りはかった。
-
-
-
- 国家を防衛…兵士として命を顧みず戦う(元寇)
- 国家長、国民は国家を防衛する。兵士として命を顧みず戦う(元寇)。
-
- 国家の存続をはからない(例外)…日本リベラル→国家の存続を考えない
- 国家の存続をはからないことがある(例外)。日本リベラルは国家の存続を考えない。
-
- 第4 国家長・国民が国家設定者・子孫の存続をはかる←国家状況対応の存続はかる
-
-
- 国家長・国民が国家設定者の存続をはかる←国家状況対応の存続はかる
- 国家長、国民が国家設定者の存続をはかる(正統維持→多妻・側室)。
-
- 国家長・国民が天皇制存続はかる←国民が国家設定者・設定者子孫の存続はかる
- 国家長、国民が国家設定者、国家設定者子孫の存続をはかることは天皇制の存続をはかることになる(10章日本)。
-
- 第5 国家長・国民が国家取得成果(財産)の存続はかる←国家状況対応の存続はかる
-
-
- 国家長・国民が国家取得成果(財産)の存続はかる
- 国家長、国民が国家取得成果(財産)の存続をはかる。
-
- 国内戦争(内乱)でも存続はかる…敗戦者は戦勝者に渡す
- 国内戦争(内乱)でもはかる(基本財産の処分禁止→成果分配×・分割×、個人財産にできない→藩の物・国の物、敗戦者は戦勝者に渡す)。
-
- 第6 国民が他の国民の存続はかる
-
-
- 国民が他の国民の存続はかる
- 国民が他の国民の存続はかる。
-
- 流通業者…江戸時代取引業者〈商人・隠居)は他国民の存続はかる
- 江戸時代取引業者〈商人・隠居も)は他国民の存続はかった(慈善事業)。
-
- 第7 国家が小国家・地方政府の存続はかる
-
-
- 国家が小国家・地方政府の存続はかる
- 国家が小国家・地方政府の存続をはかる。
-
国家終了(解散)しない←本来状況対応
- 第1 国家が終了(解散)しない←本来状況対応
-
-
- 国家が終了(解散)しない←本来状況対応
- 本来状況対応だから国家が終了(解散)しない。
-
- 幕末明治維新…幕府も薩摩長州も国家終了(滅亡)させる意図×
- 幕末明治維新で幕府も薩摩長州も国家終了(滅亡)させる意図がなかった。
-
国家長・国民が脱退しない←本来状況対応
- 第1 国家長・国民が脱退しない←本来状況対応
-
-
- 国家長が脱退しない←本来状況対応
- 本来状況対応だから国家長が加入脱退しない。
-
- 国民が脱退しない←本来状況対応
- 本来状況対応だから国民が脱退しない(民族移動×)。
-
- 国家を渡り歩く×←脱退しない
- 脱退しないから国家を渡り歩かない。
-
- 国家長・国民の除名×←脱退しない
- 脱退しないから除名してはならない(国籍剥奪×、国外追放×)。
-
関係
- 第1 関係
-
-
- 関係強い
- 国家で状況対応するから、国家長と国民の関係、国民同士の関係、国家長・国民と国家の関係は強い。
-
- 一体状況対応…関係強い
- 一体状況対応(後節)するから関係が強い。
-
国家で状況対応し国家が成果取得重視
- 第1 国家状況対応重視
-
-
- 国家で状況対応し成果取得を重視
- 国家で状況対応し成果取得するから、これを重視する。
-
- 国家重視…国家への忠誠心が高い・愛国心
- 国民は国家を重視する(国家への忠誠心が高い、愛国心)。
-
- 存続国家重視←国家重視
-
-
- 存続国家重視←国家重視
- 国家重視から存続国家を重視する。
-
- 存続国家設定者重視
-
-
- 存続国家設定者重視…伊勢神宮(皇祖)参拝
- 存続国家の設定者を重視する(伊勢神宮〈皇祖〉参拝)。
-
- 存続国家設定者の子孫重視(正統重視)…天皇制
- 存続国家設定者の子孫を重視する(正統重視、正統崇拝)。天皇制である。
-
-
-
- 国民重視←国家重視
- 国家は国民の集合体である。だから国家重視は国民重視となる(天皇→国民は大御宝)。
-
2節3 国家状況対応
(個人対立争い型・宗教状況対応型)
国家長が決定した状況対応を国民がする
- 第1 国家長が決定した国家状況対応を国民がする
-
-
- 国家長が決定した国家状況対応を国民がする
-
-
- 国家長が決定した国家状況対応を国民がする
-
-
- 国家長が決定した国家状況対応を国民がする
- 国家長が決定した国家状況対応を国民がする。
-
- 国家長の命令に国民は反射的反応・国民は道具歯車・上命下服
- 国家長の命令に国民は反射的反応する、国民は道具・歯車、上命下服となる(とくに強者支配が強い軍隊)。
-
- 機能国家
- 機能国家となる(能率性)。
-
-
- 対立争い状況対応に適する…戦争に適する
- 対立争い状況対応(対応方法が短期即応)に適する。戦争に適する。
-
-
- 国民が国家状況対応しない←非本来状況対応
- 非本来状況対応だから国民は状況対応しない(7章本来状況対応する・非本来状況対応しない)。
-
国家長は国民の状況対応管理
- 第1 国家長は国民の状況対応管理←非本来状況対応
-
-
- 国家長は国民の状況対応管理←非本来状況対応
- 国家状況対応は非本来状況対応だから国家長は国民の状況対応を管理する。
-
- 強者支配の状況対応管理
- 強者支配の状況対応管理がある(7章強者支配の状況対応管理)。
-
- 強者支配終了の状況対応管理
- 強者支配終了の状況対応管理がある(7章強者支配終了の状況対応管理→7章関係設定状況対応基準遵守の状況対応管理)。
-
- 状況対応基準遵守の状況対応管理
- 状況対応基準遵守の状況対応管理がある(7章関係設定)。
-
国家長が決定した状況対応を官僚がする
- 第1 国家長が決定した国家状況対応を官僚がする
-
-
- 国家長が決定した国家状況対応を官僚がする
- 国家長が決定した国家状況対応を官僚が状況対応する。
-
- 官僚が国家状況対応しない←非本来状況対応
- 官僚が国家状況対応しない(7章本来状況対応する・非本来状況対応しない)。
-
国家長は官僚の状況対応管理
- 第1 国家長は官僚の状況対応管理←非本来状況対応
-
-
- 国家長は官僚の状況対応管理←非本来状況対応
- 国家状況対応は非来状況対応だから国家長は官僚の状況対応を管理する。
-
- 強者支配の状況対応管理
- 強者支配の状況対応管理がある(7章強者支配の状況対応管理)。
-
- 強者支配終了の状況対応管理
- 強者支配終了の状況対応管理がある(7章強者支配終了の状況対応管理→7章関係設定状況対応基準遵守の状況対応管理)。
-
- 状況対応基準遵守の状況対応管理
- 状況対応基準遵守の状況対応管理がある(7章関係設定)。
-
国民が国家費用負担
- 第1 国民が国家費用負担
-
-
- 国民が国家費用負担
- 国民が国家費用を負担する。
-
- 国家長が決定←強者支配
-
-
- 国家長が決定←強者支配
- 国家長が決定する。
-
- 過大負担…搾取
- 国家長が決定すると費用負担が過大になりがちである(搾取)。
-
-
- 国民が決定←強者支配終了
- 国民が決定する(会議決定〈論争+多数決〉)。
-
関係
- 第1 国家長と国民の関係
-
-
- 強者支配国家
-
-
- 国家長と国民の関係…強い
- 国家長(強者)が決定した状況対応を国民(弱者)がするから国家長と国民の関係は強い(上限関係○)。
-
- 国家長と国民の関係△←強者支配終了
- 強者支配終了すると国家長国民の関係すら十分でない。
-
-
- 第2 国民同士の関係
-
-
- 国民同士の関係…弱い
- 国家長(強者)が決定した状況対応を国民(弱者)がするから国民同士の関係は弱い(横関係×)。
-
- 無関係←個人状況対応
- 個人状況対応だから国民同士は無関係である。
-
- 国民…個人状況対応←本来状況対応
- 本来状況対応だから国民が個人状況対応する。
-
- 国民同士…対立争い関係←本来状況対応
- 本来状況対応だから国民同士で対立争う。
-
- 第3 国民と国家の関係
-
-
- 国民と国家の関係×
-
-
- 国民と国家の関係×
-
-
- 国民と国家の関係×
- 国家状況対応が非本来状況対応だから国民と国家の関係も弱い。
-
- 忠誠心は国家ではなく国家長に・忠誠心は国家ではなく神に
- 忠誠心は国家ではなく国家長に、神決定状況対応型→忠誠心は国家ではなく神にとなる。
-
-
- 中国
-
-
- 国民と国家の関係×
- 国民と国家の関係も弱い。
-
- 国家と俺と何に関係があるのか麻雀でもやっていたほうがよい
- 国家と俺と何に関係があるのか麻雀でもやっていたほうがよいとする。
-
-
-
- 国家は個人状況対応の集合場所
- 国家は個人状況対応の集合にすぎない。国家は人間の集合場所にすぎない。
-
- 第4 国家長と国民の関係○・国民同士の関係×…簡素国家
- 国家長と国民の関係はあるが(上限関係○)、国民同士の関係はない(横関係×)。簡素国家である。
- 第5 官僚同士の関係
-
-
- 官僚同士の関係…弱い
- 国家長(強者)が決定した状況対応を官僚(弱者)がするから官僚同士の関係は弱い(横関係×)。
-
- 無関係←個人状況対応
- 個人状況対応だから官僚同士は無関係である。
-
- 官僚…個人状況対応←本来状況対応
- 本来状況対応だから官僚が個人状況対応する(官僚同士で状況対応がバラバラ)。
-
- 官僚同士…対立争い関係←本来状況対応
-
-
- 官僚同士…対立争い関係←本来状況対応
- 本来状況対応だから官僚同士で対立争う。
-
- 状況対応していないと対立争う
-
-
- 状況対応していないと対立争う
- 他官僚が状況対応していないと対立争う。
-
- 清…他官僚が米に留学生派遣→召還させる(遊んでいる・秘密結社結成している)
- 清では他官僚が米に留学生派遣れると召還させる(遊んでいる・秘密結社結成している)。
-
-
- 状況対応できなかったことで対立争い…責任対立
- 軍人官僚は敗北で対立する(責任をなすりあう)。
-
- 成果取得できたことで対立争い…功績対立
- 軍人官僚は勝利功績で対立する。
-
- 民族同士で対立争い
- 漢族兵士と満州族兵士が対立争う(清)。
-
- 文人官僚と軍人官僚が対立争う
-
-
- 文人官僚と軍人官僚が対立争う
- 文人官僚と軍事官僚が対立する。
-
- 状況対応軽視から文人官僚が高地位…清→防衛隊を頻繁に交代させる
- 状況対応軽視から文人官僚が高地位だから清で防衛隊を頻繁に交代させる)。
-
-
- 官僚の親族閥(宗族閥)同士で対立争い
-
-
- 官僚の親族閥(宗族閥)同士で対立争い
- 官僚が親族で国家に入り込み親族閥(宗族閥)を設定する。
-
- 官僚親族閥同士で対立争…官僚の党派対立争い
- 官僚親族閥同士で対立争いがおきる(官僚の党派対立争い)。
-
- 李氏朝鮮…東人・西人→日本軍(豊臣秀吉)の侵略予測で論争
- 李氏朝鮮の東人・西人がある(日本軍(豊臣秀吉)の侵略予測で論争)。
-
-
- 兵隊同士対立争い
-
-
- 兵隊同士対立争い
- 兵隊同士が対立争う
-
- 韓国海兵隊・特殊部隊…虐げられる→仲悪い
- 韓国海兵隊・特殊部隊は虐げられる(仲悪い)。
-
-
-
- 第6 国民・官僚…個人状況対応←本来状況対応
-
-
- 国民・官僚…個人状況対応←本来状況対応
- 本来状況対応だから国民、官僚が個人状況対応する。
-
- 官僚が国家状況対応で養成した個人状況対応力は個人のもの
- 官僚が国家状況対応で養成した個人状況対応力は個人のものとなる(ノウハウ・スキルは自分のもの)。
-
関連記事
前へ
14節 強民族優先
次へ
15節 強民族支配…強民族支配・強民族の状況対応優先