27節 関係設定(国民同士)…個人対立争い型・宗教状況対応型
- 第1 関係設定…個人対立争い型・宗教状況対応型
-
-
- 個人状況対応同士関係設定(二者間)…取引
- 状況対応合意(取引)の個人状況対応同士の関係を設定する。
-
- 2 生産役務集団状況対応関係設定(多数者間)
- 生産役務集団状況対応関係の設定する。
-
27節2 個人状況対応同士の関係設定…状況対応合意(取引)
- 第1 対等者が状況対応合意設定…契約
-
-
- 対等者が合意設定…広範個別具体←人間同士無関係
-
-
- 対等者が合意設定
- 対等者が合意設定する。
-
- 広範個別具体←人間同士無関係
- 人間同士無関係(個人状況対応)だから広範・個別具体に合意する必要がある(契約条項広範詳細)。
-
-
- 契約交渉長引く←状況対応合意が広範・個別具体
- 広範・個別具体に合意するから契約交渉が長びく。
-
- 契約書←状況対応合意が広範・個別具体
- 広範・個別具体に合意するから契約書を作成する必要がある。
-
- 第2 強者と弱者が状況対応合意設定(強者優先)
-
-
- 強者と弱者が状況対応合意で設定(強者優先)
- 強者と弱者が状況対応合意で設定する(強者のもとに弱者がきて設定)。
-
- 強者が合意内容を決定
- 強者が合意内容を決定する。
-
- 第3 神と人間が状況対応合意設定(契約)…イスラム教
-
-
- 神と人間が合意で設定…イスラム教
-
-
- 神と人間が合意で設定…イスラム教
- イスラム教は神と人間が合意で設定する。
-
- 契約条件は確定詳細
- 契約条件は確定詳である。
-
-
- 第4 継続取引・単発取引
-
-
- 継続取引
-
-
- 継続取引
- 継続取引がある。
-
- 継続個人成果取得
- 継続的に個人成果取得できる。
-
-
- 単発取引
- 単発取引がある。
-
- 第5 調査
-
-
- 調査
-
-
- 状況対応合意(関係設定)をしてよい相手かどうか調査
- 状況対応合意(関係設定)をしてよい相手かどうか調査する。
-
- コンサルティング利用
- コンサルティングを利用する。
-
-
- 食事←調査
-
-
- 食事←調査
- 食事は相手を調査する手段である。
-
- 商談は宴会で…相手を見極める・接待で商談
- 商談は宴会でする(相手を見極める、接待で商談)。
-
-
- 人定め←調査
-
-
- 人定め←調査
- 人定めをする。
-
- 相手をじろじろ見る
- 相手をじろじろ見る。
-
-
- 第6 関係設定はかる…単発取引
-
-
- 関係設定はかる←非本来状況対応
- 取引(状況対応合意)は非本来状況対応だから関係設定をはかる。
-
- 相手に個人成果取得させる
- 関係設定のため相手に個人成果を取得させる(利害一致すれば取引交渉決断早い、アメ)。
-
- 相手に取引(関係設定)を支持させる…個人対立争い型
-
-
- 相手に取引(関係設定)を支持させる
- 相手に取引(関係設定)を支持させる。相手は個人成果取得させてくれる者を支持する。
-
- 状況対応基準違反者でも支持・評価
-
-
- 状況対応基準違反者でも支持・評価
- 海賊版作成者も支持・評価する。
-
- 他国企業に対抗して人民が買えない商品を安価に提供
- 他国企業に対抗して人民が買えない商品を安価に提供するとする。
-
-
-
- 第7 関係存続はかる…継続取引
-
-
- 関係存続はかる←本来状況対応でない
- 取引(状況対応合意)は本来状況対応でないから関係存続をはかる。
-
- 相手に個人成果取得させる
-
-
- 相手に個人成果取得させる…アメ
- 関係設存続のため相手に個人成果を取得させる(アメ)。
-
- 個人成果取得でなくなる→取引終了
-
-
- 個人成果取得でなくなる→取引終了
- 個人成果が取得できなくなると取引は終了する。
-
- 金の切れ目は縁の切れ目
- 金の切れ目は縁の切れ目である。
-
-
-
- 状況対応度に応じた個人成果取得させる←関係存続はかる(継続取引)
-
-
- 状況対応度に応じた個人成果取得させる←関係存続はかる(継続取引)
- 状況対応度に応じた個人成果取得させる。
-
- 出来高報酬
- 出来高報酬がある。
-
- 作家と出版契約…販売数に応じた報酬
- 作家と出版契約で販売数に応じた報酬とする。
-
-
- 第8 状況対応管理
-
-
- 監視
- 相手が状況対応するどうか監視する。合意どおり状況対応するか監視する。
-
- 制裁
- 相手の合意状況対応不状況対応を制裁する(契約に制裁条項、(約束は守らせるもの)。
-
関係設定・存続できにくい
- 第1 個人同士関係設定・存続できにくい←人間同士無関係
- 人間同士無関係(個人状況対応)だから個人状況対応同士関係設定・存続できにくい。
関係設定する・しない
- 第1 個人状況対応同士関係設定する←個人状況対応・個人成果取得できる
- 個人状況対応、個人成果取得できるなら個人状況対応同士関係を設定する。
- 第2 個人状況対応同士関係設定しない←個人状況対応・個人成果取得できない
- 個人状況対応、個人成果取得できないと個人状況対応同士関係を設定しない。
関係設定を存続させる・させない
- 第1 個人状況対応同士関係存続させる←個人状況対応・個人成果取得できる
- 個人状況対応、個人成果取得できるなら個人状況対応同士関係を存続させる。
- 第2 個人状況対応同士関係存続させない←個人状況対応・個人成果取得できない
- 個人状況対応、個人成果取得できないと個人状況対応同士関係を存続させない。
関係終了…本来状況対応復活
- 第1 個人状況対応同士の関係設定…状況対応合意
-
-
- 無関係
- 終了相手と無関係となる。
-
- 対立争い関係
- 終了相手と対立争い関係となる。
-
27節3 生産役務集団状況対応関係設定
- 第1 長(強者)が設定…強者支配集団
-
-
- 長(強者)が関係設定…強者支配集団
-
-
- 長(強者)が関係を設定
- 長(強者)が生産役務集団状況対応関係を設定する(自分が苦労して生産役務集団を築いた)。
-
- 強者が人・物を取り込み(所有)関係設定…個人対立争い型
-
-
- 強者が人・物を取り込み(所有)関係設定…個人対立争い型
- 強者(長)が、人を取り込み(誘拐・所有)、物を取り込み(所有)、集団状況対応関係を設定する。
-
- 奴隷工場・少年を誘拐し働かせる
- 奴隷工場がある。少年を誘拐し働かせる。
-
-
-
- 第2 対等者が設定
-
-
- 状況対応合意(契約)で関係設定…対等集団
-
-
- 状況対応合意(契約)で関係設定…対等集団
- 合意(契約)で集団状況対応関係を設定する(対等集団)。
-
- 集団設定契約・出資関係・労働契約・株式会社
- 集団設定契約、出資関係、労働契約、株式会社(金を出し合って会社設定)がある。
-
-
従業員に障害状況対応させない…関係存続はかる
- 第1 従業員に障害となる状況対応させない…関係存続をはかる
-
-
- 関係存続の支障となる状況対応させない
- 関係存続の支障となる状況対応を存続させない。
-
- 個人状況対応させない
- 生産役務集団長が個人状況対応させない。
-
- 対立争いさせない
- 対立争いさせない(生産役務集団内)。
-
従業員に個人成果取得させる…関係存続はかる
- 第1 従業員に個人成果取得させる…関係存続はかる
-
-
- 従業員に個人成果取得させる←関係存続はかる
- 従業員に個人成果取得させる(アメ)。
-
- 出来高払・報償・地位上げる
- 出来高払・報償にする(会社赤字でも、金で労務管理は簡単)。 地位あげる。
-
- 第2 個人対立争い型
-
-
- 適正な個人成果取得させる
-
-
- 適正な個人成果取得させる
- 従業員に個人成果取得させる。
-
- 出来高給料・高給・株を与える・共同経営者にする・結婚で親族にする
- 出来高給料の徹底(売上高・代金回収高)、高給、株を与える、共同経営者にする、結婚で親族にする)。
-
-
- 状況対応力養成…研修・他国研修
- 研修・他国研修(状況対応力養成、スキルアップ)の魅力でつる。
-
- 褒賞
- 状況対応状況対応度高い従業員を褒賞する(名誉を評記)。
-
- 従業員に関係設定支持させる
- 従業員に関係設定を支持させる(集団状況対応・長を支持)。
-
従業員の存続はかる…関係存続はかる
- 第1 従業員の存続はかる…関係設定はかる
- 従業員の存続をはかる(従業員福祉)。
従業員に娯楽状況対応させる…関係存続はかる
- 第1 従業員に娯楽状況対応させる…関係存続はかる
-
-
- 従業員に娯楽状況対応させる…関係存続はかる
- 従業員に娯楽状況対応させる。
-
- 温泉旅行・山登り・呑み・ボーリング
- 温泉旅行、山登り、呑み、ボーリングをする。
-
集団状況対応状況対応力養成…関係存続はかる
- 第1集団状況対応力養成…関係存続はかる
-
-
- 集団状況対応力養成
- 集団状況対応力養成で関係存続をはかる。
-
- 集団対立争い状況対応力養成…他生産役務集団取り込み
-
-
- 集団対立争い状況対応力養成…他生産役務集団取り込み
- 集団対立争い状況対応力を養成し他生産役集団取り込みで関係存続をはかる。
-
- 大団生産役務集団設定で従業員の支持受ける
- 大団生産役務集団設定で従業員の支持受ける。
-
-
- 集団生産役務状況対応力養成…生産役務者同士で強者支配
-
-
- 集団生産役務状況対応力養成…生産役務者同士で強者支配
- 集団生産役務状況対応力を養成し生産役務者同士で強者支配し関係存続をはかる(4章強者支配、強生産役務者が決定した生産役務状況対応を弱生産役務者がする。
-
- 生産役務者同士の強者支配で従業員の支持受ける
- 生産役務者同士の強者支配で従業員の支持受ける。
-
-
状況対応基準制定…関係存続はかる
- 第1 長が状況対応基準制定(規則)
-
-
- 長が状況対応基準制定(規則)
-
-
- 状況対応基準は広範個別具体←人間同士無関係
- 長が状況対応基準を制定する(就業規則)。人間同士無関係だから広範個別具体に制定する必要がある(生産役務集団ですべてに管理者決める)。
-
- 従業員の脱退・加入があるからその点からも不可欠である…マニュアル機能
- 従業員の脱退・加入があるからその点からも不可欠である(マニュアル機能)。
-
-
- 長が決定で補足←状況対応基準で不足
-
-
- 長が決定で補足←状況対応基準で不足
- 状況対応基準が不足であれば長が決定(命令・禁止)する。
-
- 広範個別具体←人間同士無関係
-
-
- 広範個別具体←人間同士無関係
- 人間同士無関係だから、広範個別具体に命令する必要がある。
-
- 何分以内にコピーしてホッチキスで閉じろ
- 何分以内にコピーしてホッチキスで閉じろ。
-
-
-
- 第2 対等者が状況対応基準制定…合意制定(契約)
-
-
- 対等者が状況対応基準制定
- 対等者が状況対応基準(規範、規則)を合意制定する(守るべきこと、掟、違反してはいけないこと)。
-
- 状況対応基準…広範個別具体←人間同士無関係
- 人間同士無関係だから広範個別具体に状況対応基準を制定する。
-
- 第3 状況対応基準遵守管理
-
-
- 状況対応基準を公示…情報発信
- 状況対応基準を守らせるため、状況対応基準を公表する。
-
- 遵守促す
- 状況対応基準を守らせるため、状況対応基準を守することを促す。
-
- 監視
-
-
- 監視
-
-
- 監視
- 状況対応基準を守らせるため、状況対応基準不遵守しないよう監視する。
-
- 用語…内部統制・法令遵守
- 内部統制、法令遵守がある。
-
-
- 監視×→状況対応基準不遵守
- 監視しないと状況対応基準を守らない。
-
- 制裁
-
-
- 制裁
-
-
- 制裁
- 状況対応基準不遵守を制裁する(ムチ)。
-
- 制裁不満はない
- 制裁不満はない(仕方ない⇔状況対応基準によらない制裁不満)。
-
-
- 制裁×→状況対応基準不遵守
-
-
- 制裁×→状況対応基準不遵守
- 制裁しないと状況対応基準を守らない(サーズ外出解雇)。
-
- 罰則をつけないと守らない…何でも罰金(制裁)が中国式管理
- 罰則をつけないと守らない(何でも罰金〈制裁〉が中国式管理)。
-
-
-
- 制裁…個人状況対応優先を制裁
-
-
- 個人成果提供者のため生産役務集団状況対応(リベート)を制裁
- 長・役員は個人成果提供者のため生産役務集団状況対応(リベート)すると制裁する(解雇)。
-
-
- 第4 状況対応基準不遵守・遵守で対立争う…攻撃・反撃
-
-
- 状況対応基準不遵守・遵守で対立争う…攻撃・反撃
- 状況対応基準を守らないか守ったかで対立争う。
-
- 状況対応基準不遵守…責任追及
-
-
- 状況対応基準不遵守…責任追及
- 従業員が状況対応基準を守っていないとする(責任追及)。
-
- 証拠確保←否認
-
-
- 証拠確保←否認
- 証拠がないと絶対に責任を認めない。
-
- 証拠を確保する必要…始末書・警告書・タイムレコーダー
- 証拠を確保する必要がある(始末書、警告書、タイムレコーダー)。
-
-
-
- 状況対応基準遵守…責任拒絶
-
-
- 状況対応基準遵守…責任拒絶
- 従業員は状況対応基準を守っているとする(責任拒絶)。
-
- 自分の非を絶対に認めない
- 自分の非を絶対に認めない。
-
-
- 責任対立争い…論争
- 責任対立争いとなる。論争となる。
-
27節4 生産役務者同士の関係設定
- 第1 生産役務者同士の関係設定
-
-
- 強生産役務者が設定…強者支配
-
-
- 強生産役務者が設定…強者支配
- 強生産役務者が設定する。強生産役務者が弱生産役務者を取り込み関係設定する。
-
- 敵対的買収・子生産役務者化・吸収合併
- 敵対的買収、吸収合併、子生産役務者化(子会社化)で設定する。
-
-
- 強生産役務者と弱生産役務者が状況対応合意設定…強者優先
- 強生産役務者と弱生産役務者が状況対応合意で設定する(強生産役務強者のもとに弱生産役務弱者がきて設定)。
-
27節5 関係設定・存続できにくい
- 第1 関係設定・存続できにくい
- 人間同士無関係だから関係設定・存続ができにくい。
個人対立争い型
- 第1 強者が設定…強者支配
-
-
- 関係設定・存続…できやすい
- 強者が人を取り込み設定するから関係設定・存続できやすい(人を徴発)。
-
- 第2 強者と弱者が状況対応合意設定…強者優先
-
-
- 関係設定・存続…できやすい
- 強者と弱者が状況対応合意で設定するから関係設定・存続できやすい(強者のもとに人が集まる)。
-
- 中国の企業経営は独裁しかない
-
-
- 中国の企業経営は独裁しかない…中国で一番良い経営はワンマン経営
- 中国の企業経営は独裁しかないとする(中国で一番良い経営はワンマン経営)。
-
- 台湾人生産役務者…中国で会社経営するには独裁しかない・武術者を管理者
- 台湾人生産役務者は中国で会社経営するには独裁しかないとする。武術者を管理者にして成功する。
-
-
- 第3 対等者が設定…集団状況対応関係設定できにくい
-
-
- 対等者が設定…集団状況対応関係設定できにくい
-
-
- 対等者が設定…集団状況対応関係設定できにくい
- 人間同士無関係だから集団状況対応関係設定できにくい。
-
- 集団設定できない・集団終了(崩壊・仲間割れ)・一人一人が乱立して対立争い
- 集団設定できない、集団終了する(崩壊・仲間割れ)、一人一人が乱立して対立争いになる。
-
-
- 多民族であるほど集団状況対応関係設定できにくい
-
-
- 多民族であるほど集団状況対応関係設定できにくい
- 多民族であるほど集団状況対応関係設定できにくい。
-
- 中国は朝鮮韓国より集団状況対応できない
- 中国は朝鮮韓国より集団状況対応できない。
-
-
- 集団関係設定できにくい→親族生産役務集団(中小生産役務集団)
-
-
- 集団関係設定できにくい→親族生産役務集団(中小生産役務集団)
- 集団状況対応関係設定できにくいから、親族で生産役務集団設定する(中小生産役務集団)。
-
- 親族生産役務集団…中小生産役務集団→大生産役務集団×
-
-
- 親族生産役務集団…中小生産役務集団→大生産役務集団×
- 大生産役務集団設定が困難である(大生産役務集団が少ない)。
-
- 資金は親族以外には管理させない…流用される
- 資金は親族以外には管理させない(流用される)。
-
-
-
- 集団関係設定できにくい→国営(町村)生産役務集団
-
-
- 集団関係設定できにくい→国営(町村)生産役務集団
- 集団状況対応関係設定できにくいから、国家(町村)が生産役務集団経営する
-
- 郷鎮生産役務集団・軍隊生産役務集団
- 郷鎮生産役務集団、軍隊生産役務集がある。
-
-
- 集団関係設定できにくい→個人生産役務
-
-
- 集団関係設定できにくい→個人生産役務
-
-
- 集団関係設定できにくい→個人生産役務
- 集団状況対応関係設定できにくいから、個人生産役務が多い(自営)。
-
- 情報流し…どこに勤務していますか×→何を経営していますか
- 個人生産役務が多いから情報流しも「どこに勤務していますか」ではなく「何を経営していますか」になる。
-
-
- バスも個人生産役務→客の奪い合い
- バスも個人生産役務で客の奪い合いになる。
-
- 百貨店は個人生産役務の集合体→同種商品があちこちで販売
- 百貨店は個人生産役務の集合体である。同種商品があちこちで販売されている。
-
- 資金集約の必要な工業ではできにい
- 資金集約の必要な工業ではできにくい。
-
-
神決定状況対応型・神操作状況対応受入型(キリスト教)
- 第1 神の設定・神と人間の状況対応合意設定→関係設定・存続○
-
-
- 神の設定・神と人間の状況対応合意設定→関係設定・存続○
- 神の設定、神と人間の状況対応合意設定であると、個人状況対応関係、集団状況対応関係が設定・存続できる。
-
- 宗教がなければ中国になってしまう
- 宗教がなければ中国になってしまうとする。
-
- 第2 対等者が設定
-
-
- 関係設定・存続できにくい
- 人間同士無関係だから関係設定・存続はできにくい。
-
- 関係設定・存続できにくい→神の設定・神と人間の合意設定にする
- 人間同士の設定では関係設定できにくいから、神の設定、神と人間の合意設定に切り替える(集団状況対応)。
-
- 第3 個人対立争い型より関係設定・存続ができる
-
-
- 個人対立争い型より関係設定・存続ができる
- 個人対立争い型よりは関係設定・存続できる。
-
- 宗教がなければ中国になってしまう
- 宗教がなければ中国になってしまうとする。
-
自然作動状況対応受入型
- 第1 強者が設定…強者支配
-
-
- 関係設定・存続…できやすい
- 強者が人を取り込み設定するから関係設定・存続できやすい(人を徴発)。
-
- 第2 強者と弱者が合意設定
-
-
- 関係設定・存続…できやすい
- 強者と弱者が状況対応合意で設定するから関係設定・存続できやすい(集団状況対応関係→強者のもとに人が集まる)。
-
- 第3 対等者が設定
-
-
- 関係設定・存続…できにくい
- 人間同士無関係だから関係設定・存続はできにくい。
-
- 個人状況対応同士関係設定・存続できにくい
- 個人状況対応同士関係設定・存続できにくい。
-
- 集団状況対応関係設定・存続できにくい
- 集団状況対応関係設定・存続できにくい。
-
集団状況対応型
- 第1 本来設定(内蔵)
-
-
- 集団状況対応関係設定…本来設定(内蔵)←本来状況対応
- 本来状況対応だから集団状況対応関係を設定する必要はない(集団状況対応関係を内蔵)。
-
27節6 関係設定する・しない
- 第1 集団状況対応同士関係設定する←個人状況対応・個人成果取得できる
- 個人状況対応、個人成果取得できるなら集団状況対応同士関係を設定する。
- 第2 集団状況対応同士関係設定しない←個人状況対応・個人成果取得できない
- 個人状況対応、個人成果取得できないと集団状況対応同士関係を設定しない。
27節7 関係設定を存続させる・させない
- 第1 集団状況対応同士関係存続させる←個人状況対応・個人成果取得できる
- 個人状況対応、個人成果取得できるなら集団状況対応同士関係を存続させる。
- 第2 集団状況対応同士関係存続させない←個人状況対応・個人成果取得できない
- 個人状況対応、個人成果取得できないと集団状況対応同士関係を存続させない。
27節8 関係終了…本来状況対応復活 (無関係 対立争い状況対応)
- 第1 関係終了…本来状況対応が復活
-
-
- 関係終了…本来状況対応が復活
- 関係終了すると個人対立争い型、宗教状況対応型は本来状況対応が復活する。
-
- 無関係
- 終了相手と無関係となる。
-
- 対立争い関係
- 終了相手と対立争い関係となる。
-
27節9 強者支配の関係終了…本来状況対応復活(従業員の状況対応)
- 第1 関係終了(強者支配)…従業員の状況対応
-
-
- 関係終了…強者支配
-
-
- 関係終了→従業員は長の状況対応しない
- 関係終了すると従業員は長の状況対応しない。
-
- 関係終了→従業員は自己の状況対応を復活
- 関係終了すると従業員は自己の状況対応を復活する。
-
-
-
-
-
ツイート -
LINEで送る
関連記事
前へ
26節 人間同士無関係…個人対立争い型・宗教状況対応型
次へ
27節 関係設定…個人対立争い型・宗教状況対応型